公開日 /-create_datetime-/
日本労働調査組合が、全国20~49歳の会社員に実施(2021年6月)した「ブラック企業に関するアンケート」調査によると、実に3人に1人(31.2%)が、自分の職場を「ブラック企業だと思っている」ということが判明した。
一方、ブラック企業だとは「思わない」が48.6%で、「わからない」が20.2%、この2つを合わせると7割近くが自身の勤務先を「ブラック企業ではない」とは思っているようだ。
2014年に連合が実施した調査では「ブラック企業だと思う」(26.9%)、「思わない」(73.1%)だったが、今回の調査結果では、「思う」が4.3ポイント増で、「思わない」が24.5ポイント減と、自身の勤務先をブラック企業と思う割合が高くなっている。
これを年代別に見ていくと、ブラック企業だと思う割合は20代が33.9%、30代が33.5%、40代が25.9%で、若い世代ほどブラック企業だと「思う」割合が高く、上の年代ほど「思わない」ようだ。
では、ブラック企業だと思う理由だが、1位は「サービス残業」(36.9%)で、2位が「ハラスメント」(17.2%)、3位が「長時間労働」(15.8%)、4位が「残業が多い」(13.7%)と続いている。
残業代が支払われないことを否定する意見が1位で、残業そのものを否定する意見が4位に入っていることから、残業の扱いがブラック企業かどうかの判断に大きく影響していることがうかがえる。
ブラック企業だと思う理由のカテゴリ別内訳比率は、1位「労働時間」69.1%、2位「ハラスメント」29.6%、3位「休日」19.5%、4位「給与待遇」17.7%で、労働時間が約7割と圧倒的に高い割合となっている。
この調査から、会社員が何をブラックの要素と感じているのかが見えてくるだろう。逆に言えば「残業もハラスメントもなく、休日がしっかり取れる会社」が、ホワイト企業だと思うのかもしれない。
企業には長時間労働の是正への取り組みが強く求められるが、残業が減ると同時に収入も減るのであれば、新たな不満も生じかねない。これまでのような「基本給+残業代」という賃金体系も、根本的に見直すことも求められることになりそうだ。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
オフィスステーション年末調整
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/