Warning: Illegal string offset 'user_id' in /var/www/vhosts/dev10.manegy.com/public_html/news.php on line 97
税理士科目合格者とは?転職で評価される科目
詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

税理士科目合格者とは?転職で評価される科目

公開日2021/08/24 更新日2021/08/25


税理士には、最終合格とは別に「科目合格」という制度があります。税務知識をある程度兼ね備えているが、税理士ではなく、その中間地点にいる段階です。それでは、科目合格の段階で転職活動を行った場合、転職市場でどれほど評価されるものなのでしょうか。

今回は、税理士科目合格者の転職市場価値について考えていきましょう。


この記事に興味のある方におすすめのセミナー

税理士試験受験者キャリアセミナー~会計業界まるわかり!絶対に抑えておきたい3つのこと~

参加いただくと抽選で100名の方にギフト券500円分プレゼントも実施中!


税理士科目合格者とは?

資格試験によっては、一回の試験ですべての科目の合計が合格基準点を超えていない限り、最初からやり直しになる流れが一般的です。司法試験や公認会計士試験などがそれにあたります。
一方で、総合点では合格に及ばなくても、ある科目が一定の水準を超えていれば、その科目に関しては合格と判定され、次回以降にはその科目の受験が免除される試験もあります。その代表的な資格試験が、税理士試験です。

税理士科目は、以下の通りです。

会計学(必修2科目)
・簿記論
・財務諸表論

税法(選択3科目)
・所得税法
・法人税法
・相続税法
・消費税法
・酒税法
・国税徴収法
・住民税
・事業税
・固定資産税
(ただし、所得税法か相続税法は、必ずどちらか1科目を受験しなければならない、選択必修科目となります。)

税理士試験では、一回の試験で5科目すべてに合格しなければならないわけではなく、「税理士科目別合格」が適用されます。一度合格すれば、5つの税理士科目に最終合格するまで、生涯にわたって、その税理士科目は合格として扱われます。他の試験のように、総合点で不合格になれば、また最初からやり直しというようにはなりません。
社会人が働きながらでも、数年かけて着実に合格を目指していけるのが税理士試験の最大の特長であり、魅力でもあります。


記事提供元

管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

新着動画

関連情報