公開日 /-create_datetime-/
公認会計士としてキャリアを積み重ねていくにあたり、転職を考えた際、監査法人や会計事務所、会計系のコンサルティングファームや事業会社など、多くの選択肢がある中で、税理士法人へと転職する公認会計士も少なくありません。
この記事では、公認会計士が税理士法人へ転職する場合に知っておくと便利な情報をまとめていきます。税理士法人に転職した後のキャリアプランについても触れていきますので、今後のキャリア選択の参考にしてみてください。
公認会計士は会計のプロフェッショナルであり、税理士に無試験で登録できますが、税務の専門家ではありません。このため、更なるキャリアアップや独立を考えた際、税務の知識を習得することはとても大きなメリットとなるため、監査法人から税理士法人に転職するキャリアパスがとても注目されています。
監査法人で担当する監査業務と、税理士法人で担う税務は大きく異なりますが、複数のクライアントを抱え、適正な経理処理や経営が行われているかどうか月次訪問を行う税理士法人では、税務申告以外の経営改善に関わるアドバイスを行うコンサルタント業務を行うケースもあり、監査業務に従事してきた公認会計士としての知識を大きく役立てることができます。
また、税務の仕事は公認会計士として積み上げてきた知識との親和性が高いので、早期に税務のノウハウを習得しやすいという魅力もあり、公認会計士の採用に積極的な税理士法人の数も増えてきています。
税理士法人が公認会計士を採用する理由①
公認会計士が税理士法人へ転職する理由となるのが、税務の知識の習得です。公認会計士として将来独立した際、監査業務以外に対応できるよう業務の幅を広げておくことで、より優位な展開を実現しやすくなります。
税理士法人ではクライアントの決算・税務申告や相談業務などに従事する機会に恵まれており、既に習得している会計士の知識を活かしながら税務を習得するには絶好の環境に他ならず、自身のキャリアアップへと直結していきます。
また、クライアントサポート志向の高い公認会計士が税理士法人への転職を希望するケースがあります。監査業務に従事する公認会計士は第三者として公平な監査を行わなくてはならず、会社の経営サポートに尽力したいと考えたとき、業務への姿勢は相反するものとなってしまいます。このような自己実現を図りたいと考え、監査法人から税理士法人へと転職している公認会計士もいます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
サーベイツールを徹底比較!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
公開日 /-create_datetime-/