公開日 /-create_datetime-/
人事と労務は一括りにされることが多いですが、業務内容は異なります。
労務に携わっているスタッフは、同じ人事部の中にいながら経理的な要素を持った業務もあり、数字を扱う業務も多いです。
この記事では、人事と労務の違いにフォーカスしつつ、労務職に求められるスキルや資格についてご紹介します。
まずは、人事職・労務職に分けた際、業務内容にどのような違いがあるのかについて確認していきましょう。
人事職は、会社を構成する重要なリソース「人材」を集め、自社で働きやすいようサポートすることをミッションとしています。
具体的には、組織を活性化できる優秀な人材を必要な数だけ集めた後、社員として成果を出し続けられるよう、会社に対してポジティブなイメージを持ち続けられるよう手助けを行います。
人事に求められることは、つまるところ人材のマネジメントにあり、モチベーションアップにつながる部分を担当しているといっても過言ではありません。
ただ、数値目標がないわけではなく、経営計画にもとづいた採用人数の確保・リストラなどを行うシビアな一面もあります。
人事が採用者・社員たちに働きかける職種であるのに対して、労務は社員を陰で支える立ち位置にいるポジションです。
具体的には、毎月の給与の計算・支払い、社会保険の手続きなど、社員の生活に関する手続きを一手に引き受けます。
労務管理において重要な就業規則の適用についても、労務がその整備に携わります。
会社で働いている以上、一定のルールにもとづいて仕事をしていかなければなりません。
例えば、営業部門の社員が休憩中にパチンコすることをするなど、会社の拘束時間をどのように管理すべきなのか明確にして、社員に緊張感を持たせるのも整備の一つです。
社員の生活を支えつつ、ルール違反には厳しい姿勢で社員を律するという、二面性のある職種と言えるでしょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
OFFICE DE YASAI 導入事例
社印・社判を必要とする文書の電子化
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/