公開日 /-create_datetime-/
多くの企業が経営課題として抱える「人材育成」。人材育成関連の制度を多数構築し施策に取り組んでいるにも関わらず、なかなか効果に現れないという声も聞かれます。
では、企業における人材育成を成功させるカギはどこにあるのでしょうか。
今日のキーワードは「仕組み」です。
> 研修前後が重要!圧倒的コスパでニーズ・課題に合った質の高い研修とは? <
目次【本記事の内容】
株式会社ラーニングエージェンシーは、主に中堅中小企業の人材育成を支援する会社です。日々、中堅中小企業のお客様に会う中で、「経営上の課題ベスト3を教えてください」というお話しをすると、およそ5社に4社程度の確率で「人材育成」があがります。
過去約13,000社のお客様を支援してきた実績があるからこそ、「人材育成」を悩みに挙げられる企業に対して自信を持って伝えられることがあります。
それは、「人材育成は決して簡単ではないけれど、正しいやり方で正しくやり切ることができれば、必ず効果が出る」ということです。
そして、簡単ではないからこそ、一朝一夕では成しえることができないからこそ、人材育成の成功企業は、他社には追い付くことも、マネをすることもできないほどの圧倒的な競争優位を築くことができるのです。
では、人材育成の手段にはそもそもどのような手段があるのでしょうか。
社内のOJTはもちろんのこと、外部研修、自己学習、社内勉強会、など教育という観点の手段もあれば、メンター制度や、ブラザー・シスター制度など社内の制度という観点でも相当量があると思います。
「とりあえず何か導入すれば効果が出る」というわけではありませんので、適した手段を選ぶために、まずはそれぞれの手段の特徴や、メリットデメリットを把握するとよいでしょう。
多岐に亘る人材育成の手段の中でも、代表的なものとして研修があります。
ラーニングエージェンシーでは、公開型の定額制研修(会場型/ライブ配信/動画配信)および講師派遣型研修など、様々な研修形態で多くの企業を支援しています。
研修には、様々なメリットがあります。例えば外部研修などであれば、その分野の専門家から話が聴ける、ポイントを分かりやすく体系的に学ぶことができる、日頃触れ合うことのない人と意見交換をしたりする事で刺激を受けることができる、といった点です。
しかしながら、研修の特徴として、効果が一時的で持続しない、研修当日は盛り上がるものの、翌日から業務に戻ると忘れ去られてしまうなど、研修単体の「効果」という側面では、課題があることも確かです。つまり、研修は様々なメリットがあるものの、研修をただ受けただけでは効果は得づらいということです。
では、研修で効果を得るポイントは何があるのでしょうか。
それが、本日のキーワード「仕組み」です。
研修で効果を得るためには、もちろん大前提として研修に求める効果が何か、ということを決めておく必要があります。今回は「研修で学んだことをしっかり理解している」「研修で学んだことが実務の場面で活かされている」という一般的に研修に求められている効果をイメージして、お伝えします。
皆さんは、4:2:4 この数字は何の数字かご存知でしょうか。この数字は、ロバート・ブリンカーホフ博士という方が、世界最大の人材育成カンファレンスにおいて報告をした、研修の効果に纏わるある数字です。この数字の意味は、「研修効果に影響を与える要素割合」を示したもので、かみ砕いて言うと、研修の効果が何にどの位起因しているかを説いた数字です。
言い換えれば、研修そのものが効果に与える割合は、たった2割でしかないということです。
残りの8割は、実に研修前後の要素、つまり企業における研修前後の「仕組み」にかかっているのです。
誤解のないように補足をしておくと、この報告は決して研修が意味がないものだという話ではありません。研修は人材育成の手段として有効であることは確かですが、研修の効果を最大限享受するためには、研修の前後の「仕組み」が極めて重要であるということになります。
では、具体的に研修前に設けるべき「仕組み」にはどのようなものがあるのでしょうか。
大きな要素としては、以下のようなものが挙げられます。
特に、受講者に対しては、研修受講に向けた動機づけが非常に重要です。
「何の心の準備もなく、なぜ研修を受けるべきなのか分からず受講する」という受け身の状態で研修に臨むのと、「自分自身の課題をしっかりと認識した上で、その課題を解決するために、研修がいかに有効であるかや、業務にどのようなメリットをもたらすのか」などを把握した上で研修に臨むのでは、受講態度や、研修内容の吸収率に大きな差が出ます。
同じ研修を受講しても、効果が出る人と効果が出ない人がいるのは、こうした研修に臨む姿勢が大きな影響を与えているのです。そこで、まずは自身の実力や、課題の自己認識をしてから研修を受講することをおすすめします。
次に研修後の「仕組み」として設けるべきは何でしょうか。
こちらも大きな要素としては以下のような要素があげられます。
こちらも、受講者に対しては、学んだことを理解しているか、学んだことを業務で活用できているか、を確認しサポートする仕組みの構築が重要です。
例えば、研修で学んだ内容を人に伝えたり、テストで理解度を測るなどの方法があります。
具体策としては、翌日の朝礼で学んだ内容を要約して3分間スピーチを行ったり、受講報告書やレポートを書くなどの仕組みがあげられます。
業務の場面で活用できているかを確認するための仕組みとしては、学んできたものの中から業務に活かすことを3つ決め、実行宣言をするとともに、一定の期間が過ぎたら実際に実行できているかの進捗を確認するなどの方法があります。
このような仕組みを構築し、継続的に改善改良を行いながら推進していくことができれば、いわゆる「研修を受けたは良いが、受けっぱなしで効果が出ない」という状態を避けることができます。
研修前後の「仕組み」が皆さんの会社ではしっかり整えられていますか。
研修は貴重な時間とお金を投資して行う施策ですので、無駄にしないように「仕組み」が適切に構築できているかどうか、またそれらが実際に適切に運用できているかどうかを確認してみてください。
ラーニングエージェンシーが提供している研修サービスでは、本記事のような「仕組み」の構築も定額制の費用内ですべてサポートしています。運用の負荷を軽減するためのシステムもありますので、興味ある方はぜひお問い合わせください。
記事提供元
定額制オンライン研修で人材育成
Biz CAMPUS Online / Live
全社の体系的な教育を実現するオンライン研修!新入社員から管理職・経営幹部まで、階層別に適した研修テーマをご用意。研修テーマは、ロジカルシンキングや次期管理職養成など、厳選された約150テーマの定期研修を取り揃えています。支援実績13,000社、受講者数320万人、研修満足度97.6%の支持をもつラーニングエージェンシーが提供。全社員が平等に社員教育を受けられる環境づくりをサポートします。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
オフィスステーション導入事例集
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/