公開日 /-create_datetime-/
株式会社文化放送キャリアパートナーズの「2022年卒ブンナビ学生調査(2021年6月実施)」によると、内定率は75%を超え、2022年卒者の5割が既に就活を終了しているという。
調査結果の詳細は、ブンナビサイトで確認できるが、人事・総務などの採用担当者にぜひ認識しておいてほしいのが、63.3%が面接時の社員の態度に不満を感じたことがある、という結果である。
【不快に感じた内容】 |
|
---|---|
面接時の社員の態度 |
63.3%(昨年対比+3.2) |
合否連絡に関して |
39.3%(同+4.3) |
会社説明会時の社員の態度 |
33.3%(同+3.1) |
選考フローに関して |
20.7%(同-2.7) |
説明会/選考試験の運営面 |
20.0%(同-2.3) |
採用基準に関して |
10.7%(同+5.1%) |
その他 |
6.0%(同-1.4) |
さて、不快に感じたシチュエーションと理由だが、
「面接でプライバシーに踏み込む質問をしてくること」
「Web面接中、相手の電波状況悪化の為、途中で途切れた際、こちらが悪いようにあしらわれた」
「上司の方の部下に対しての態度があまりよくなかった」
「全て手書きの書類提出を求められた」
「連絡すると言われた期限までに連絡が来なかった上、不合格であったため、他社選考への参加のモチベーションに影響が出た」
などの声が寄せられている。
企業によっては、面接官や採用担当者の態度は、就活生からはあまり評判が芳しくないようだ。それでも2022年卒者は、内々定をもらっている会社への入社を79.1%が希望している。
また、「入社予定先からのフォロー連絡の頻度」については「1か月に1回程度」が57.1%となり、内定者が求めている「入社予定先からフォローしてほしいこと」は「内定者専用コミュニティの設定」が38.7%であった。
早期退職を防ぐためには、入社前から内定者へのフォローが重要になりそうだ。
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
サーベイツールを徹底比較!
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
英文契約書のリーガルチェックについて
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/