公開日 /-create_datetime-/
終身雇用という日本型雇用慣習が当たり前だった時代には、何度も転職を繰り返すビジネスパーソンは、マイナス評価されていた。しかし、価値観が時代とともに変化し、転職は必ずしもマイナス評価とはならず、転職市場も活発化している。
とはいえ、“35歳の壁”と言われるように、転職を成功させるためには「35歳まで」という認識が定着しているようだ。
Biz Hitsは、35歳で転職した経験者にアンケート調査を実施し、その集計結果を「35歳で転職した理由ランキング」として発表しているが、1位になったのは「収入アップのため」で、実際に35歳の転職で年収が上がった人は4割にものぼる。
「給料アップの見込みがない」「子育てをする上で今の収入では不安」などの理由で転職を決断した人が多いようだが、2位に「倒産や経営状況の悪化」、3位に「35歳を区切りと考えた」、4位に「人間関係の不満・トラブル」、5位に「職場環境への不満」が続いている。
ところで、“35歳の壁”を意識しているのか、3位にランクインしたのが「35歳を区切りと考えた」である。しかし、年齢を理由にした採用・不採用を決めることは、法律で原則禁止となっている。
キャリア形成を図る観点からの年齢制限は、例外として認められているが、実際に35歳の転職が難しい・大変と感じた人が6割もいたことも、この調査で明らかになった。
難しいと感じた理由は、「熟練スキルを持っているベテラン以外は20代の若手が望まれるから」、「有名企業は応募者も多く、35歳となるとそれなりの経験と資格が必要、熱意では無理だと思う」「同じ業界であればまだしも、新しい業界に飛び込むのであれば、年齢相応のスキルや経験が必要とされる」などだ。
ちなみに、35歳の転職で年収が「上がった」は41.3%で、「下がった」は37.1%である。転職後の年収が上がった理由の1位は「スキル・経験・能力が評価された」で、年収アップ理由のおよそ5割を占めている。
また、実績を買われてのヘッドハンティングや、入社後すぐに管理職になった人もいるなど、採用数も多い20代とは違い、30代半ばの転職となると、高い専門性や即戦力となるスキルやマネジメント力などが求められるようだ。
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
OFFICE DE YASAI 導入事例
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/