公開日 /-create_datetime-/
男性育休取得促進に関する法改正が成立し、政府は2025年までに男性の育休取得率30%を目標に掲げている。しかし、厚生労働省「雇用均等基本調査」によると、2019年度の男性の育休取得率はわずか7.48%で、1割にも届いていない。
日本で唯一の総務専門誌「月刊総務」が、全国の総務担当者を対象に実施した「男性育休に関する調査」によると、約7割の総務が男性育休をもっと推進したいと回答する一方、3割以上が男性育休を取りやすい風土を作る施策を「何もしていない」ことがわかった。
法改正で子どもが生まれて8週間以内に、あわせて4週間の休みを2回に分けて取得できるようになったが、内閣府調査では20~30代の既婚男性のうち男性で育休取得を予定しているのは39.4%、取得しないが42.2%である。
さて、男性育休取得がなかなか広まらない理由は、「職場に迷惑をかけたくない」「職場が男性の育休取得を認めない雰囲気」が、各種調査で上位にランクインしている。上司の姿勢や職場の雰囲気が、育休取得を阻む要因になっているようだ。
月刊総務の調査でも、男性育休に積極的に取り組めない理由として「企業規模が小さく、代替人員がいない」「ロールモデルがいない」「社内風土ができていない」「前例がないため」「上長からの評価が下がる可能性がある」などが挙げられている。
人手不足や取得しづらい風土が、男性育休取得のハードルになっているようだが、総務担当者としては、男性育休取得にどのように対応していくべきなのだろうか。男性育休を取りやすい風土を作るために実施している施策についてたずねたところ、最多は「育休を取得できることの周知徹底」で42.3%、「何もしていない」が33.6%という結果である。
【男性育休取得への対応 月間総務】 | |
---|---|
育休を取得できることの周知徹底 | 42.3% |
育児休業制度の整備・見直し | 36.5% |
人事部や上司との面談機会の設定 | 20.4% |
社内報やwebサイトでの育休取得事例の広報 | 18.2% |
管理職研修で扱う | 11.7% |
相談窓口の設置 | 10.9% |
育休マニュアルの作成 | 10.2% |
社員研修で扱う | 7.3% |
手当の充実 | 5.1% |
育児中社員のネットワークづくり | 2.2% |
アンバサダーの任命 | 0% |
何もしていない | 33.6% |
男性の育休を取得しやすくするための対応のトップが「育休を取得できることの周知徹底」だが、それすら半数以下という結果だ。総務担当者はもちろん、経営陣も育児・介護休業法の改正内容をしっかり理解し、必要な対策を講じることが求められるのではないだろうか。
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/