公開日 /-create_datetime-/
2015年9月の国連サミットで、世界193か国が産官学民などのステークホルダーとともに同意した「2030年アジェンダ」に掲載されている世界共通の目標が、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)だ。
2030年のSDGs達成に向けて、2020年1月から「行動の10年(Decade of Action)」を掲げ、産官学民すべてで取り組んでいるが、実際にはどの程度進んでいるのだろうか。
帝国データバンクが実施(2020年6月に続き2回目)した「SDGsに関する企業の見解」の調査によると、「意味および重要性を理解し、取り組んでいる」企業は14.3%となり前回調査より6.3ポイント増加し、「SDGsに積極的」な企業は39.7%(前年より15.3ポイント増)と大きく増加していることがわかった。
企業規模別では、積極的な企業は大企業が55.1%と半数を超えているが、中小企業は36.6%で、SDGsに対する意識で差があるようだ。また全体では、SDGsに取り組んでいない企業は、50.5%と半数を超えている。
積極的な企業を業界別にみていくと、「金融」が56.0%で最も高く、「農・林・水産」も55.6%で半数を超えた一方、SDGsに取り組んでいない企業では「卸売」が52.9%で最も高い。続いて「運輸・倉庫」(51.0%)、「サービス」(50.8%)、「建設」(50.4%)の4業界が5割超となった。
SDGsでは、2030年までに達成すべき17の目標が設定されているが、力を入れている項目で最も高かったのは「働きがいも経済成長も」の32.0%である。次いで、「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」(22.3%)、「つくる責任つかう責任」(20.9%)が2割台で続いている。
企業にとって取り組みやすい目標が上位にあるようだが、今やESG投資(環境、社会、企業統治に配慮した企業への投資)が拡大しているなかで、SDGsへの取り組みは評価を上げるためにも外せない条件だろう。また、企業イメージや魅力の向上にも欠かせないキーワードだ。
企業がSDGsに対して意欲的になれるよう、官民一体となって取り組む価値やその事例を効果的に発信していくことが求められる。
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
社印・社判を必要とする文書の電子化
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
押印に合わせた電子署名形態の選択
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/