公開日 /-create_datetime-/
現在公認会計士として監査法人等で働いている人の中には、さらなるキャリアアップを目指してアセットマネジメントへの転職を考えている人もいるかもしれません。
関連分野での経験がない場合、転職が難しいとされるアセットマネジメント業界ですが、公認会計士の有資格者である場合には非常に有利な状態で転職活動に挑めます。
今回の記事では、アセットマネジメントの仕事内容をはじめ、公認会計士の資格が活かせる部門についてまとめてみました。
アセットマネジメントとは、個人や機関投資家から預かった資金をさまざまな資産に投資し、それらに係る管理・運用を代行する業務のことを指します。
もともとは国債や社債をはじめとした債権や株式への投資が多かったものの、昨今では金融商品の多様化に伴ってREITや各種デリヴァティブ商品など、投資先が多様化しています。
そして、アセットマネジメントの仕事は、主に以下の3つに分けられます。
それぞれの業務について、詳しく見ていきましょう。
運用業務では長期的な運用収益を実現することを目標とし、ファンド全体の運用を管理するファンドマネージャーと、ファンドマネージャーが運用の意思決定をするために必要な判断材料を提供するアナリストから成り立ちます。
株式ファンドであれば、ファンドマネージャーはあらかじめアナリストが調査・分析した該当企業のレポート内容をもとに投資の可否を判断し、債券ファンドであれば各企業における信用リスクはもちろん、場合によってはエコノミストの経済全体に対する分析も判断材料とするでしょう。
また、業務の形態として「トップダウンアプローチ」と「ボトムアップアプローチ」の2つが挙げられます。
エコノミストによる経済環境、金利環境などのマクロ的な分析をもとに資産クラスごとの配分比率を決定したのち、その中から実際に投資する銘柄を決めていくのがトップダウンアプローチにあたります。
その一方、アナリストなどが個別企業を細かく調査・分析した結果をもとに投資価値のある投資先を見つけ、その積み上げによってポートフォリオを構築するのがボトムアップアプローチです。
運用業務における一般的なキャリアパスとして、まずアナリストとしてスタートを切ったのち、特定の部署にて数年の分析経験を積んだ後、実力が認められればファンドマネージャーとして運用の管理を任されるケースが目立ちます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
経理BPO業務事例のご紹介
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
空間共有システム選び方ガイド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/