公開日 /-create_datetime-/
来年には、「平成」から新元号へと変わるが、ワークスモバイルジャパン株式会社が「昭和的働き方についての意識調査」を実施したところ、会社員の54.6%が、自分が勤める会社を「昭和的」と回答していることがわかった。
その理由は、1位が「休暇が取りづらい」、2位「働く時間が長い」、3位「残業が評価される」で、働き方改革で課題として取り上げられている3点が、理由の上位を占めている。
一方、「昭和的な会社・働き方」については、18.1%が「良いと思う」、51.8%が「どちらでもない」、30.1%が「悪いと思う」と回答。年代別にみると50代の「悪いと思う」という回答は21.1%にとどまる一方、20代は45.5%で24.4ポイントの差となっている。
また、「昭和的な会社・働き方」の悪い点の理由は、1位「慢性的に残業がある」、2位「業務の進め方が非効率的」、3位「IT利活用が進んでいない」という結果である。IT利活用を含む業務効率化がなされず、残業が慢性的になっていることが、昭和的働き方の代表例といえそうだ。
「昭和的な会社・働き方」の良い点の1位は「年功序列で昇進、昇給できる」、2位「残業代が稼ぎやすい」、3位「社員同士の仲がいい」という結果で、40代の39.1%が「社員同士の仲がいい」を良いとする一方、20~30代は28.2%という結果で、若年層になるほど「社員同士の仲の良さ」を働き方の良い点として捉えていない傾向がうかがえる。
いずれにしても、昭和から平成になり、その平成もいよいよ最後。
新しい時代に向かって、働き方も価値観も大きく変わろうとしているが、どんな時代になるのだろうか。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
サーベイツールを徹底比較!
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/