公開日 /-create_datetime-/
コロナ前の社内連絡は、対面か電話で伝えることが当たり前だったが、コロナ禍によるリモートワークの普及で、社内の連絡方法もメールやチャットに変わりつつある。
しかし、すぐに連絡が取りたいときや緊急時などには、電話で連絡を取ることもあるだろう。しかし、「電話が苦手」「電話でのやり取りが嫌」という人も多く、とくに若者は電話に苦手意識を抱く傾向があるようだ。
そこで、日本トレンドリサーチ(株式会社NEXER運営)が実施した、「社内連絡」に関するアンケートによると、半数近くの45.8%が「迷惑と感じたことがある」と回答していることがわかった。
まず、社内連絡の方法だが57.3%と半数以上が「メール・チャット」で、主にデスクワークのビジネスパーソンは74.9%が、「メール・チャット」で連絡をしているようだ。一方、デスクワークではない人の社内連絡方法は、55.6%が「電話」である。
さて、その「電話」での社内連絡については、45.8%が「迷惑」と感じているようだが、メールやチャットでの連絡が難しい職場・職種もあれば、内容によっては電話連絡のほうがふさわしいケースもある。
85.8%は「緊急時などは、やはり電話連絡のほうがいい」と考えているが、「電話連絡は一切ないほうがいい」が14.3%だ。
電話連絡は一切不要派の理由は、「会話をするのが苦手なのでメールの方が上手く相手に伝えやすい(30代・男性)」、「滑舌が悪く、話が聞き取りにくい人がいるから(40代・男性)」、「お互いの都合があるし、メールなど履歴が残した方がトラブルは少ない(50代・女性)」などである。
また「相手の都合を考えずに電話をかける行為が許せない(40代・女性)」、自分が集中して仕事をしている時にペースが乱されてしまうのが嫌(60代・男性)」、「いきなり言われてもメモを取れないときがあるから(50代・男性)」などの声もある。
アンケート結果の詳細は、日本トレンドリサーチ、株式会社NEXERで公開しているので、総務など管理部門担当者は、社内連絡方法のルールづくりの参考にしてはいかがだろうか。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/