公開日 /-create_datetime-/
デジタル化への対応や、新型コロナ感染防止対策などで、企業の採用方法も説明会も面接もオンラインへとシフトしているが、クラウド型採用マーケティングツール「採用係長」を提供している株式会社ネットオンの調査によると、履歴書をデータのみで受領している企業はわずか3.9%しかいないことが判明した。
履歴書の受領形態は、「紙とデータのどちらでも可」が60.0%で、「紙のみ(郵送・手渡しなど)」が32.6%と、一見、履歴書の受領形態でもデジタル化が進んでいるようにみえるが、「データのみ」は3.9%で、履歴書の完全デジタル化にはほど遠いというのが実態だ。
紙の履歴書を使用する理由は「丁寧さを見ている」が最多の50.4%で、「応募にかける真剣度合いが分かる」が44.4%、「原本の管理が行いやすい」が42.1%で、丁寧かどうかという人柄や応募意欲の確認、さらに管理上の都合から紙の履歴書を使用し続けていることがわかる。
一方、紙とデータを併用している理由は、「履歴書の書き方にこだわっていない」が最多の56.7%で、次いで「どんな求職者の応募にも対応できるように」が50.2%、「求職者が応募するハードルを下げるため」が42.9%で続いている。
では、履歴書の書き方についてはどうか。「手書きもデータ入力も両方可」が最も多く85.0%、「手書き」が9.6%、「データ入力」が2.7%となっている。手書きの履歴書にこだわる方の理由は、「筆跡から人柄が分かる」が64.1%、「一般常識の確認」が48.7%、「昔からの習慣」が35.9%だ。
企業によって、履歴書の形式も受領形態も違うようだが、6割以上の企業担当者が「履歴書のデジタル化が進む」と考えていることもわかった。
履歴書のデジタル化が拡大していくためには、「手書き履歴書こだわり派」があげる応募者の丁寧さ、真剣度、そして管理のしやすさを、デジタル化によってどう払拭していくかにかかっているのではないだろうか。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
オフィスステーション年末調整
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/