公開日 /-create_datetime-/
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置によって、昨年から「オンライン飲み会」がクローズアップされてきたが、果たして“新しい飲み方”として定着したのだろうか。
日本トレンドリサーチが、「オンライン飲み会」に関するアンケートを実施し、昨年の同様調査との結果を比較している。
その結果、オンライン飲み会をしたことが「ある」は15.0%で、昨年の15.3%とほとんど変わっていないことが明らかになった。
その理由を、オンライン飲み会が「昨年より減った」と回答した内容から探ると、「会わないとつまらない」、「終わりのタイミングがわからず、だらだらやっているので楽しくなくなってきた」、「あまり盛り上がらなくなってきた」、「オンライン飲み会に飽きと限界を感じて お互い言い出す機会が少なくなった」などがあがっている。
やはり、オンラインではリアル飲み会で味わう楽しさや盛り上がり方とは、雲泥の差を感じていることがうかがえる。
一方、オンライン飲み会肯定派の声だが、「オンラインで飲み会が出来る友人が増えた」、「会話して飲む楽しさを知った。オンラインで繋がる事で孤独感がない」、「家で気楽に飲める」などだ。
では、コロナウイルスが収束し、外出の自粛要請が解かれた後で、オンライン飲み会をしたいと思っている人はどのくらいいるのだろうか。昨年は「したいと思う」が65.2%だったが、今年は34.8%と大幅にダウン。
外出の自粛要請が解かれた後は、オンラインではなく直接顔を合わせて飲み会をしたいと思う人が、やはり多いようだ。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/