公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍で就職することになった新社会人にとっては、さまざまな不安を抱えてのスタートだったのではないだろうか。
英会話スクールリンゲージ、オンライン英会話リンゲージスピークを運営する全研本社株式会社が、2021年度の東京在住の新社会人100名を対象に実施した「コロナ禍における新社会人のキャリアに関する認識調査」によると、約6割が“キャリアアップ”に不安を抱えていることが明らかになった。
かなり不安に感じる | 21.0% |
やや不安に感じる | 39.0% |
あまり不安に感じない | 25.0% |
全く不安に感じない | 6.0% |
わからない | 9.0% |
約6割がキャリアアップに不安を抱えているものの、約7割が「キャリアアップに興味がある」と、前向きにとらえていることもわかった。
新社会人の多くが、入社前に抱いていたイメージよりマイナス面のギャップを感じているようだが、そんな中でも約7割が「キャリアアップに興味がある」と、前向きにとらえていることもわかった。
キャリアアップに興味がある理由は、「収入増加をしたいから」が61.8%で最多、その他にも、「会社に依存しないスキルをつけたいから/20.6%」、「海外で働いてみたいから/19.1%」など、活躍するフィールドを広げるためのキャリアアップに注目しているようだ。
また、「社会に大きなインパクトを与える仕事がしたいから/14.7%」「コロナ禍でもバリバリ働きたいから/13.2%」など、アクティブな新社会人もいるようだ。
キャリアアップに必要だと思うスキルとして、「資格」が39.0%、「マネジメント」が37.0%、「データ分析」が36.0%、「英語力」が29.0%という結果である。
さて、そんな新社会人が、まず直面するのは入社前と入社してからのギャップではないだろうか。入社後に感じたギャップで最多となったのが「仕事とプライベートの切り替えが難しい」の23.0%で、「研修がつまらない/19.0%」、「残業が多い/18.0%」と続いている。
その他、「成長できる見込みがない/17.0%」、「単調作業しかしていない/12.0%」、「テレワークが楽しくない/11.0%」などの声もあるが、新社会人が感じるギャップをいかに埋めていくかが、新入社員の早期離職の防止につながりそうだ。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
若手社員の早期離職を防止するためにできること
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
dev環境の新着通知メールテスト
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
公開日 /-create_datetime-/