公開日 /-create_datetime-/
テレワークのメリットといえば、「通勤時間や通勤ストレスがなくなる」との意見が多いようだ。では、その浮いた時間をどのように使っているのだろうか。
株式会社LASSICが運営するWEBメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」が調査した「テレワークによって浮いた通勤時間の使い道」によると、男性は「仕事」「SNS・ネットサーフィン」が同率の22.76%で1位。女性は「家事」が40.46%で、2位と15%以上の差をつけての1位となった。
女性の社会進出が叫ばれているが、それを支えるのが家庭内での家事の分担の割合だ。しかし、テレワーク環境下であっても、女性が男性の約2倍も家事を担っていることが見えてきた。
さて、次に注目するのが、男女とも2割を超えた「SNS・ネットサーフィン」だが、仕事の情報収集のつもりが、いつの間にか自分の興味や趣味のために費やす時間が増えているといったこともあるのではないだろうか。コロナ禍前は、通勤途中にいくらスマホに夢中になっていても、オフィスに着けば仕事モードに切り替えることができるが、テレワークや在宅ワークでは、本人の自制心が求められることになりそうだ。
ところで、全体の約8割が、テレワーク・リモートワークによって時間の使い道が変わったと感じていることが明らかになったが、「仕事」についてはどうだろうか。
通勤の制約から解放されたことで「気分をリフレッシュしてメリハリを付ける」、「仕事とプライベートの両立に役立てる」、「自己研鑽を図る」、「仕事に励む」など、浮いた時間を有効活用している様子がうかがえるが、デメリットとしてもっとも多かったのが「仕事とプライベートの区別ができない」である。
時間や場所の制約がなく、仕事に没頭しやすくなるため、プライベートと仕事の切り替え方に注意が必要だ。上手に切り替えができれば、テレワークによって得られる満足度の高いワークライフバランスの実現に近づくだろう。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
オフィスステーション導入事例集
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
英文契約書のリーガルチェックについて
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/