公開日 /-create_datetime-/
株式会社フリーウェイジャパンが、小企業/零細企業の従業員と、代表取締役に対し実施した、「給与デジタル払いに関する認知度調査」によると、「給与デジタル払い」の認知度は52.2%と半数を超えているものの、「認知していない」が47.9%で、認知度は二分する結果となった。しかし、「給与デジタル払い」の詳細まで認知しているのは、たった4.3%にしかすぎない。
「給与デジタル払い」導入を検討している小企業/零細企業は35%にのぼるが、導入を予定しているのは全体の1%であった。
さて、給与デジタル払い導入の理由だが、もっとも多かったのが「銀行振込手数料の削減」(49%)である。コロナの収束が見通せない厳しい経営環境のなかで、少しでも経費を切り詰めようとする意識が働いていることがうかがえる。
また、「第2口座等と同様な従業員への便宜」(21.0%)、「デジタル払いによるポイント付与で従業員への還元」(19.6%)、「パートアルバイト等の人材確保」(5.9%、)、「給与前払いのしやすさ」(3.9%)も、導入検討の理由に挙げられている。
一方、「検討していないし利用の予定もない」と回答した企業が最多の64.8%で、導入にあたっての障壁としては「制度の詳細が不透明」が最多の54.8%で、新制度に対する理解度の低さが導入を遠ざける原因になっていることもわかった。
次いで「システムインフラの投資コスト」(37.7%)、「イシュアー(デジタル通貨発行元)の与信」(32.0%)、「従業員への説明」(29.8%)、「担当者の対応工数」と「取引銀行との関係性」(23.6%)、「労働組合の理解」(2.9%)である。
ところで、給与を受け取る側の反応だが、今後希望する給与の支払い手段の1位は「銀行振込」(80.2%)が最多で、次いで「現金手渡し」(11.4%)、「デジタル払い」(6.2%)、「その他」(2.2%)となっている。
「デジタル払いの制度が安定普及するまでは銀行振込」「メリットと安全性がクリアになればデジタル払い」などの回答もあったが、「デジタル払い」より「現金手渡し」を希望する方が倍近く多いのは、現段階でのデジタルに対する信頼度が、大きく影響しているのかもしれない。
出典:給与デジタル払いに関する認知度調査 フリーウェイジャパン調べ
経理BPO業務事例のご紹介
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
電子契約における代理署名・代理押印
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
OFFICE DE YASAI 導入事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
公開日 /-create_datetime-/