公開日 /-create_datetime-/
新入社員の採用や、教育に携わってきた担当者にとって、目を覆いたくなるような現実が、日本労働調査組合の「新社会人の勤務意識に関するアンケート」調査で明らかになった。
2021年卒の新社会人の入社後のイマを調査するために、会社員の男女472名を対象に実施(5月)したアンケート調査によると、「入社後に退職を検討した」が全体の50.6%(男性54.9%。女性48.4%)で、4月に入社したばかりの新社会人の半数が、既に退職を検討しているというのだ。
この調査は、緊急事態宣言解除後の4月にも実施しているが、そのときは44.0%だったが、ゴールデンウィークが終わり、緊急事態宣言が続く中で行われた5月調査では6.6%増となり、新社会人が自身の将来に不安を感じて「退職を検討」していることがうかがえる。
では、退職を検討する理由である。つまり、入社した会社で働き続けることに対して、どのような懸念を抱いているのだろうか。
1位は「人間関係」の22.0%、2位が「給料が安い」の17.0%、3位が「やりがい」の8.2%、4位が「給料が上がるか」の6.9%である。
一方、退職を検討はしているものの、売手市場一色だった就職活動から、コロナ禍での厳しい就活を経ての入社だけに、退職後に希望する転職先が見つかるかどうかという不安を半数近く(43.6%)が抱えていることもわかった。
2021年卒の新社会人のイマを知るために、入社した会社で働くことのメリットとデメリットを比較すると、下記の結果となっている。
【メリット】 |
【デメリット】 |
|
---|---|---|
1位 |
自身の成長(18.7%) |
給料が安い(13.9%) |
2位 | 給料がいい(12.4%) |
長時間労働(8.6%) |
3位 |
人間関係がよい(11.5%) |
人間関係(7.5%) |
4位 |
福利厚生(10.0%) |
体調不良(6.4% |
デメリットで最多(28.9%)となったのが、カテゴリに属さない「その他」だが、その中には「異動がある」「研修が充実していない」「会社の将来性」「休日が不定期」「コロナウイルスの影響」「社内交流がない」などが挙げられている。
新社会人の働くことのメリットとして、自己成長、給与、人間関係、福利厚生が上位にあるが、新社会人がメリットと感じていることを、会社側がどの程度理解するかが、退職を思いとどまらせることにつながりそうだ。
そのためには「従業者本人が自己成長を感じているか」「給与や福利厚生に納得しているか」「人間関係に煩わしさを感じていないか」などを、注意深く見守る必要がありそうだ。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
社印・社判を必要とする文書の電子化
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/