公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの影響で、新入社員の門出となる入社式のオンライン開催が注目されているが、実際に2021年の入社式をオンラインで行ったのは、どのくらいの割合だったのだろうか。
タメニー株式会社が、入社1~3年目の会社員859人に対して実施した「入社式」に関するアンケート調査によると、オンライン開催と会場とオンラインのハイブリッド開催の合計が、2019年が8%、2020年が30%、そして2021年は39.8%と、なんと5倍にも伸びていることがわかった。
一方、会場に新入社員を集めてのリアル入社式は、2019年が91.9%、2020年が69.7%、2021年が60.2%と、明らかに減少傾向に転じている。
では、2020年度新入社員と2021年度新入社員は、コロナ禍がない中で、もう1度入社式に参加するとしたら、リアルとオンラインのどちらを選ぶのだろうか。
回答を入社した年度別に集計した結果では、「ハイブリッドで開催」を希望する割合が全体で11.4%と、それほど傾向には違いがみられないが、オンラインやハイブリッド型の入社式が多かった2020年度、2021年度の新入社員は、「会場で開催」を希望する割合がやや高くなっている。
また、入社式の内容だが、「家族同伴」「スーツ着用禁止」「結婚式風」「運動会風」「海外で開催」といったユニークな入社式も一部あったようだが、「懇親会・パーティーを同時開催」する入社式の割合は2019年度の10.8%から2021年は2.0%と大幅に低下している。
ちなみに、比較的多かったのが「スーツ着用禁止」(6.6%)を希望する割合だ。学生にとっては、企業が服装の自由度などの柔軟性や、時代の変化への対応力がどのくらいあるのかに関心があるのかもしれない。
もっとも、オンライン入社式に、スーツ姿でパソコンに向かうことに違和感があることも否めない。スーツ着用禁止は、服装の自由度を示す企業の柔軟性の指標ともいえそうだ。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
オフィスステーション年末調整
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
空間共有システム選び方ガイド
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
社印・社判を必要とする文書の電子化
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/