公開日 /-create_datetime-/
働き方改革が進むにともない、政府は「選択的週休3日制」についての議論も始めている。働く者にとっては、休みが増えることはありがたいことだが、気になるのが週休3日制となった場合の収入がどうなるか、である。
総合マネースクールのファイナンシャルアカデミーが、20〜50代の会社員(正社員)400名に実施した「選択的週休3日制と家計、副業、投資に関する意識調査」によると、「賛成」(35%)、「どちらかというと賛成」(42%)で、約8割が肯定的にとらえているようだ。
一方、「反対」(7%)、「どちらかというと反対」(16%)で、賛成派が多数を占めている。しかし、「自分の職場に導入されると思わない」も約8割で、「選択的週休3日制」の導入は、現実的には難しいと感じていることも浮き彫りとなった。
では、賛成派、反対派それぞれの理由をみていこう。
【週休3日制賛成派の理由】 | ||
---|---|---|
1位 | 趣味など好きなことに時間を使える |
199人 |
2位 | 育児と両立がしやすくなる |
120人 |
3位 | 副業がしやすくなる | 94人 |
4位 | 自己投資に時間を使える | 79人 |
5位 | 介護と両立がしやすくな |
49人 |
6位 | 二拠点生活がしやすくなる |
17人 |
【週休3日制反対派の理由】 | ||
---|---|---|
1位 | 収入が減るのが嫌 | 57人 |
2位 | 年金や社会保障に影響が出るのが嫌 |
29人 |
3位 | 出勤する日の労働時間が増えるのが嫌 |
28人 |
4位 | 今の生活サイクルを崩したくな |
15人 |
5位 | 休みが増えてもやることがない |
15人 |
6位 | 仕事が楽しい・好き |
6人 |
賛成派の理由には、趣味などに費やす時間が増えることや育児との両立など、ワークライフバランスを重視した声が上位となっているが、反対派では収入減や年金、社会保障への影響など、お金の不安に関する意見が上位を占めている。
週休3日制が現実的ではないと思う理由には、「有給休暇すら取れてない」「小企業で常に人員不足」「週休2日ですらない」「休みが多くなると、残業が増えていくことになる」などが挙げられている。
収入減を補うために、過半数が「副業」を検討、2割は「投資」に関心を寄せていることもわかったが、選択的週休3日制の議論はまだ始まったばかり。しかし、有給休暇さえ取れていない現実があることも、ビジネスパーソンとしては認識しておく必要がありそうだ。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/