公開日 /-create_datetime-/
自社社員の評価制度は企業によって様々ですが、一般的には何らかの形で社員がランク付けされ、各ランクに応じて給与・待遇が変わる方法が採用されています。 しかし、どのような評価制度を用いても、上司や企業の評価に一定のバイアスがかかることは避けられず、結果的に一部の社員のモチベーションを下げる結果を招いている点は否めません。
そのような事情から、新しい評価制度として「ランク付けしない」ノーレイティングが注目を集めています。 この記事では、ノーレイティングの概要や導入時のメリット・デメリットに加えて、導入事例や注意点などをご紹介します。
ノーレーティング(No Rating)とは、ランク付けによる評価を行わないという、比較的新しい評価制度の一つです。 ノーレイティングを理解するにあたって覚えておきたいのは、あくまでも「SS・S・A・B・C」といったランク付けをしない評価を意味するのであって、評価そのものを廃止するわけではない点です。 具体的には、1on1面談などを上司と部下の間で実施し、上司がフィードバックと評価を都度行います。
アメリカ合衆国のフォーチュン誌が毎年発行している「フォーチュン500」にランクインする企業を見てみると、2015年時点でおよそ10%が年次評価をすでに廃止したと言われています。 今後、アメリカや日本のみならず、世界中でその傾向が強まるものと予想されます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
社印・社判を必要とする文書の電子化
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/