公開日 /-create_datetime-/
いまやスマホは、プライベートでもビジネスシーンでも、欠かせなないツールとなっているが、仕事中にメッセージが届いた場合、あるいは仕事とは関係なく、つい、スマホを操作していることはないだろうか。
株式会社ビズヒッツが、働く男女500人を対象に実施した「仕事中のスマホ利用に関する意識調査」によると、仕事中(勤務時間中)にスマホをさわることが「よくある」「たまにある」が64.4%、「あまりない」「全くない」が35.6%だった。
なかには、「職場へのスマホ持ち込み」や「職場での私用スマホいじり」を禁止している職場もあるようで、スマホにさわるのは「昼休憩中だけ」という回答もあった。
もっとも、調査データをランキング化した「仕事中にスマホにさわるタイミング」と「仕事中にスマホでしてしまうこと」をみると、仕事中のスマホいじりには、サボリというか息抜きの要素が多く含まれているようだ。
【仕事中にスマホにさわるタイミング】 | |
---|---|
1位 | トイレに行くとき |
2位 | 暇なとき |
3位 | 移動中・外出中 |
4位 | 仕事が一段落したとき |
5位 | 通知・着信があったとき |
6位 | 周りに人がいないとき |
7位 | コーヒーブレイク中 |
【仕事中にスマホでしてしまうこと】 | |
---|---|
1位 | メッセージの確認・返信 |
2位 | SNSの閲覧・投稿 |
3位 | ニュースのチェック |
4位 | ショッピング・オークション |
5位 | ゲームで遊ぶ |
6位 | 株価・為替のチェック |
7位 | 動画の視聴 |
仕事中にスマホにさわるタイミングとしては、「トイレに行くとき」で、仕事中にスマホでしてしまうことは「メッセージの確認・返信」や「SNSの閲覧・投稿」などが多いようだ。しかし、仕事中にスマホでSNSやゲームに熱中しているようでは、「仕事に身が入っていない」と思われても仕方がない。
緊急性が高いときや職場で容認されている場合を除いて、できるだけ仕事中の私用スマホは控えた方がよさそうだ。
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
経理BPO業務事例のご紹介
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/