公開日 /-create_datetime-/
社会人として身に付けなければならないビジネスマナーに敬称の使い方があるが、間違って使用してしまうと、大きなビジネスチャンスを逸してしまうことだってある。
それだけに、多くのビジネスパーソンは、敬称の使い方には注意を払っているだろう。しかし、手紙やメールの宛名や文章中に「○○会社さん」や「○○会社様」の表記を見かけることはないだろうか。
日本語の正しい使い方としては、宛名には「○○会社御中」、文章中では「貴社」、電話や対面などでは「御社」を使うのが正解で、会社名に“様”や“さん”をつけるのは、“日本語の使い方としては誤り”であると記載するビジネスマナー本などもあるようだ。
しかし、実際のビジネスシーンでは、対面で取引先の会社を呼ぶ際、会社名に「様」「さん」などの敬称を付けて会話することも多いだろう。
日本トレンドリサーチ(株式会社NEXER)が、全国の男女1,600名を対象に「会社に付ける敬称」についてアンケートを実施したところ、取引先など相手の会社を呼ぶ時に、会社名に「様」「さん」をつけているのが81.9%と8割以上もいることがわかった。
では、日本語使い方としては誤りであることを“知らない”のかといえば、56.4%が知らずに使っているが、正しくないと認識している人でも、76.9%が会社名に「様」「さん」をつけていることもわかった。
「付ける」理由を見ていくと、「失礼にはならない様、親しみを込めて」「なんとなくつけないと失礼かなと思って」「敬意を示す方法として1番簡単だから」「つけるべきでないのは知っているが慣習で使うこともあり、担当者の名前をうっかり忘れた時に呼ぶ事があった」などだ。
一方、「付けない」理由は、「間違った日本語だから」「個人と企業では使う敬称は使い分けるように教えられてきた」「“さん”は、人に対しての敬称だと思うので」「“御社”など、会社に対しての敬称はすでにあるため」などだ。
調査の詳細は「日本トレンドリサーチ」で確認できるので、ビジネスマナーに不安を抱えているビジネスパーソンは、チェックしてみてはいかがだろうか。
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/