公開日 /-create_datetime-/
販売員や従業員に対して、顧客や取引先による悪質なクレームや不当な要求を突きつけるカスタマーハラスメントが社会問題化している中、企業の危機管理を手掛ける株式会社エス・ピー・ネットワークが実施した「カスハラの実態調査」によると、コロナ禍に関係なくカスハラが増加していることが明らかになった。
主な調査結果を見ていくと、「新型コロナ禍の影響でカスハラが増えている」と感じているのは約2割だが、サービス業(学校・教育産業)従事者は直近2年間で、平均して約8割増加していると実感、最大で500%増加していると感じている人もいる。
また、新型コロナ関連では、「従業員の対応」についてカスハラを受けたことがある人は約4割となっている。
一方、「顧客対応全般に関するマニュアルを作成」しているのはわずか3割で、カスハラが増加している中で、企業の対応が進んでいないという課題も浮き彫りとなった。
カスハラ対応を行う上での課題は「対応者個人の対応力のスキルアップ」(36.4%)、「対応できる人材の育成」(32.9%)、「具体的な対応マニュアルの整備」(24.7%)だが、カスハラ対応方針を明確に打ち出しているのはわずか11%である。
しかも、カスハラ顧客への対応によって、「ストレス増加」の影響があると感じる人の割合は88.5%にものぼっているが、企業のカスハラ対応は、依然として個人のスキルに頼っているのが実態だ。
増え続けるカスハラに対しては、消費者庁が「消費生活相談における相談対応困難者への対応マニュアル」(2021年2月)を作成して対応に動き出し、厚生労働省も、カスハラに類する「悪質なクレーム」について、企業がとるべき対策を指針で明示する予定だ。
経営者はカスハラから従業員を守るという強い決意を持ち、具体的かつ抜本的なカスハラ対策を推進していく必要があるが、そのためにはカスハラ対応について社員への研修実施をはじめ、自社の対応方針の明確化など、組織的な対応が重要ではないだろうか。
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
空間共有システム選び方ガイド
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
サーベイツールを徹底比較!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/