公開日 /-create_datetime-/
総務審議官時代に菅義偉首相の長男から接待を受けていたことが取りざたされ辞職した、山田真貴子前内閣広報官は、過去に若者への動画メッセージで「仕事ももちろんですけど、飲み会を絶対断らない女としてやってきました」と語っていたことが話題になった。
実際に、ビジネスパーソンは仕事上の飲み会に、どのように対応しているのだろうか。日本トレンドリサーチとダイヤモンド・オンラインが、共同で実施した「仕事上の飲み会」に関する調査によると、7割以上が「行きたくない飲み会には、上司から誘われても断る」ということがわかった。
上司から飲み会に誘われて「行きたくない」と思ったときの断り方だが、最多が「申し訳なさそうにしながら断る」の56.0%、次いで「断固として断る」の14.3%と合わせると、実に70.3%という割合だ。
では、取引先から誘われた飲み会だった場合はどうか。こちらも「申し訳なさそうにしながら断る」が49.4%で最多となり、「断固として断る」の10.8%と合わせると60.2%となっている。行きたくない飲み会には、上司であれ取引先の誘いであれ、「断る」がイマドキの主流のようだ。
一方で、取引先からの誘いについては、約6割が「断る」だが、「行きますと即答」が26.2%、「渋るニュアンスを出しつつ行く」が13.6%で、上司からの誘いよりも取引先からの誘いの方が断りにくいようだ。
ところで、頻繁に飲み会に誘ってくる上司や取引先については、どう思っているのだろうか。最多が「プライベートの時間が削られるので不快」37.5%、「仕事の一部なので気にならない」24.0%と、飲み会も“仕事の一部”ととらえているビジネスパーソンもいるということだ。
数年前までは、職場でのコミュニケーションを深めるため、“飲みニケーション”の名のもとに、上司や先輩が若手を引き連れて繁華街に繰り出していたものだが、いまや、飲みに誘うだけでもパワハラ・アルハラ扱いされることも多くなってしまったようだ。
今回の調査では、部下が上司の誘いを断ることについても、78.0%が「各自の判断で良い」と回答している。
さらに、コロナ禍においては飲み会そのものの機会が減り、飲み会を断るハードルも低くなっているようだ。さて、あなたなら上司の誘いや取引先の誘い、どのように対応するのだろうか。調査結果の詳細は、「日本トレンドリサーチ」で確認することができる。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/