公開日 /-create_datetime-/
SmartHR人事労務研究所が、関東・関西の人事労務担当者計1,000名を対象に実施した「入社手続きに関する調査」によると、2020年の入社手続きを「オンライン」で行った企業は47%と、半数に迫ることがわかった。もちろん、これまでの最多である。
その一方で、「紙のみ」で対応する企業も40%を超え、未だアナログな対応を求められる人事労務担当者が多いことも明らかになっている。
では、2021年度はどうか。入社手続きを「オンラインも利用予定」は49%(2020年度から+2.2%)だが、担当者の希望は、67%が「オンラインで対応したい」(2020年度から+12.9%)である。勤務先のオンライン利用実態と担当者の希望の差は10%以上となっている。
また、2020年度の入社手続きを「紙で行った」ものの、2021年度の入社手続きすべての業務で「オンラインで行う予定」は約1割にとどまり、人事労務分野でのDXへの足取りの重さを感じる結果となった。
2021年度も引き続き「紙で対応予定」の企業は8割近くに上り、オンライン化やアウトソースなどの働き方の変化を起こせていない企業が多くを占めている。急激な社会変化に伴った人事労務担当者の意識変革と、社会変化に追いつけない企業実態も明らかとなった。
一方、緊急事態宣言下での調査で、勤務先企業が「テレワークをしていない」が27.4%、人事労務担当者自身が「テレワークをしていない」が37.4%で勤務先平均を上回り、人事労務担当者の多くが、テレワークを行えない環境にあることも明らかとなった。
テレワークができない原因は「書類など、紙で管理している業務があるため」が過半数を占め、「セキュリティの観点」、「押印などハンコ」が続いている。
人事業務は「従業員対応」の業務が大半を占めるため、オンラインでの対応が難しいとされているが、オンライン化をサポートする業務効率化ソフトの導入することも“働きやすい会社”を目指すためには必要だ。
業務効率化ソフト未導入の理由は「ランニングコストが高いから」「初期導入コストが高いから」がともに30%前後で、「導入効果がわからない」「手作業で行った方が早い」も20%と、費用対効果への不安を感じているようだ。
しかし、DXへの取り組みは、企業の将来性を左右するともいわれている。とくに遅れている人事労務分野にDXへの投資ができる会社とそうでない会社とでは、従業員の満足度も生産性にも、やがて大きな違いが出るのではないだろうか。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
経理BPO業務事例のご紹介
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/