公開日 /-create_datetime-/
採用の歩留まり率という言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。自社の採用活動をスムーズに行うためにも各段階における歩留まり率をみることは、採用活動を改善するうえで重要な指標です。今回は、採用の歩留まり率と改善のポイントなどについてご紹介します。
歩留まりとは、製造業界で使われる言葉で、投入した原料や素材の量に対して、実際に得られた生産数量の割合を意味します。採用においては、応募から選考の各段階、内定、入社までの全ての過程で歩留まり率を計算します。
例えば、
「入社した人数(3人)」÷「内定を出した人数(10人)」×100=歩留まり率(30%)
となります。この場合、入社の歩留まり率は30%です。
数値にして出してみると、自社の採用力を判断しやすくなります。こちらはあくまで例ですが、自社の状況を詳しく分析する手段となるので便利です。それぞれの段階で歩留まり率を出すことで、自社の課題が明確化しやすくなります。なお、歩留まり率を出すためには、応募者数などを数字で把握しておくことが必要です。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
働く人の意識を変える定点観測
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/