公開日 /-create_datetime-/
公認会計士として活躍する方の中には、さらなるキャリアアップを目指してファンドへの転職を検討している人もいるかもしれません。
近年、ファンド業界は盛り上がりを見せており、採用が活発化しています。
しかしファンド業界は非常に人気が高く、採用されるのは決して簡単なことではありません。
そこで今回は、会計士がファンドへ転職するためのコツについてまとめてみました。
「ファンド」とは、複数の投資家から集めた資金を企業へ投資し、そのリターンを投資家へ還元する仕組みのことです。
ファンドは投資対象や投資スタンスによっていくつか種類に分けられますが、今回はその中でも「PEファンド」と「VC(ベンチャーキャピタル)」についてご紹介します。
PEファンドは成長期を過ぎ、いわば安定期に入った企業を投資対象としており、キャッシュフローがほぼ確実に見込めるのが特徴です。
また、時には再発展期や衰退期に投資することもあり、そうした投資はバイアウト投資・企業再生投資とも呼ばれます。
PEファンドに在籍する投資担当者の経歴を見ると、投資銀行や大手証券会社にてM&A業務に携わっていた人や、同業のPE出身者の割合が多いのが特徴です。
そのため、会計士をはじめPE業務に馴染みがない人を対象としたポテンシャル採用を実施しているPEファンドは少なく、転職難易度は高くなります。
VCは俗にシード・ステージやレイト・ステージと呼ばれる時期に投資を行います。
企業が立ち上がる段階で投資をし、企業が成長するのを待つこともあれば、ある程度安定期に入った時点で投資をすることもあります。
PEと異なり、投資対象が若い企業であることからモデリングやバリュエーションのスキルはそこまで求められておらず、財務分析力や高いコミュニケーション力が重視される傾向にあるのが特徴です。
会計士がファンドに転職をするという観点でいえば、PEよりもVCの方が採用される確率は高いといえるでしょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
USCPAで監査法人に転職できるのか?その後のキャリアは!?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
生前贈与の税制簡素化に向けた検討が開始。贈与税の何がどう変わるのかを詳しく解説
経理の転職をエージェントに頼むメリット・デメリット
男女3,013人が1位に選んだストレスの解消方法は? 株式会社ビズヒッツ調べ
「ことら送金サービス」とは?新サービスの概要や活用場面を解説
公開日 /-create_datetime-/