Warning: Illegal string offset 'user_id' in /var/www/vhosts/dev10.manegy.com/public_html/news.php on line 97
集団感染を予防するためにオフィスで行える8つの感染症対策方法
詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

集団感染を予防するためにオフィスで行える8つの感染症対策方法

公開日2021/04/14 更新日2021/04/15

2021年1月8日、1日の全国での新型コロナウイルス感染者は7,800人超と発表されました。

感染拡大を防ぐためテレワークや時差出勤という新しい働き方が推奨されていますが、やむを得ず出社が必要な場合もあります。
出社が必要な状況下でもオフィスでの集団感染を予防するには、適切な対策が必要です。

そこで本記事では、オフィスで行える感染症対策を紹介します。

従業員を守るためのオフィスの環境づくりをご検討中の事業者は、ぜひ最後までご覧ください。

オフィスの感染対策:ルールの整備

まずは社内ルールを整備して全従業員に周知することが大切です。
明日の出勤時からでもすぐに実行できる対策方法も中には含まれています。
下記5つのルールの制定を目指しましょう。

対策①手洗いの徹底

オフィスにおける主な感染経路のひとつとして、接触感染があげられます。
接触感染とは、ウイルスのついた物に手で触れ、その手を介した感染のことです。

接触感染の防止に有効なのが、適切な手洗いです。
出社時やトイレに立ったときだけでなく定期的に手洗いをすることで、接触感染のリスクを大幅に下げられます。
手洗いを推奨する旨はもちろん、正しい手洗いの方法などを掲示し、接触感染の防止に努めましょう。

手洗い場まで距離がある場合は、消毒液や消毒効果のあるウェットティッシュをオフィス内に常備しておくのがおすすめです。

対策②マスクの着用

オフィスにおける主な感染経路のひとつとして、飛沫感染があげられます。

飛沫感染とは、感染者が咳やくしゃみをし、そのしぶきを吸い込むことで感染することです。

飛沫感染の防止に有効なのが、マスクの着用です。

マスクの着用はしぶきの飛び散り・吸い込みの防止だけでなく、手が口元や鼻に触れる機会を減らしたり、喉を乾燥から守ったりする効果も期待できます。

感染症の流行で品薄になっている場合は、会社からの支給を検討しましょう。

また、装着の仕方をあわせて指導すると、マスクの効果をさらに高められます。

対策③従業員の健康管理

集団感染を防止するためには、まずオフィスにウイルスを持ち込まないことが重要です。

防止対策として、従業員に健康管理を呼びかけ、休みやすい体制を整えましょう。

<従業員の健康管理方法の一例>
 ・出勤前の検温と報告
 ・発熱・咳・くしゃみなど感染症が疑わしい症状がないかの確認
 ・出勤前に症状が確認された場合は休暇取得を勧める
 ・勤務途中で症状が確認された場合はできるだけ早く帰宅させる

正社員だけでなく、派遣労働者や請負労働者についても、同等の扱いが望まれます。


記事提供元

EMEAO!(エミーオ)
EMEAO!は、BtoBに特化した専門業者紹介サービス。時間と手間のかかる発注先選びを専門のコンシェルジュがサポート。ご希望条件にマッチする優良業者のみをまとめてご紹介します。会員登録不要・完全無料・年間ご利用実績3000社オーバー。

EMEAO!(エミーオ)
EMEAO!は、BtoBに特化した専門業者紹介サービス。時間と手間のかかる発注先選びを専門のコンシェルジュがサポート。ご希望条件にマッチする優良業者のみをまとめてご紹介します。会員登録不要・完全無料・年間ご利用実績3000社オーバー。


関連記事

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

新着動画

関連情報