公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍で急速に広まったテレワークだが、いまや、カフェやショッピングモールなどでもフリーWi-Fiに接続できるようになり、どこでも仕事ができるようになっている。しかし、フリーWi-Fi接続は、情報漏えいや端末のウイルス感染リスクが高いとされている。
みんなのマーケット株式会社が「くらしのマーケット会員」に実施した「ネットセキュリティに関する調査」によると、フリーWi-Fiにアクセスする人は、テレワーク未経験者では27.5%、テレワーク経験者では32.0%であることがわかった。
フリーWi-Fiに接続したことで、「ポイントを詐取された」「見知らぬIPアドレスからログインされそうになりパスワードを変更した」などのトラブルに見舞われたことのある人は3.5%である。
トラブル経験者の割合は少ないが、大きな被害となる可能性もあるだけに、やはり注意が必要なようだ。
フリーWi-Fi利用で気をつけていることは「セキュリティソフト/アプリを入れる」(86.5%)、「パスワードや個人情報を入力しない」(82.1%)、「提供元が分からないWi-Fiスポットには接続しない」(78.2%)で、多くが基本的なリスク対策を心がけている。
一方、リスク対策の基本とも言えるセキュリティソフトやアプリを「入れていない」が13.5%と1割を超えており、パスワードや個人情報を入力したことのある情報セキュリティ意識の低い人も17.9%いることもわかった。
テレワークを導入している企業なら、情報セキュリティに関する講習をすべきだが、受講経験者は40.0%と半数を切っている。テレワーカーだけでなく、危機意識の薄い企業も一定数存在していることも明らかになった。
一方、自宅でのネット環境がある人に、今のネット環境を選択した理由を聞いたところ、「通信速度」が35.9%、「料金」が32.3%と続いている。しかし、「セキュリティ」で選ぶ人はわずか13.7%という結果だ。
では、自宅のインターネットセキュリティに関しては、どのように思っているのだろうか。「対策をしているので特にない」が59.1%、「心配がある」が11.1%、「対策はしていないが特にない」が29.8%である。
フリーWi-Fiのリスクはもちろんだが、自宅のネット環境を利用しているからといって、ネットセキュリティが“安心” とは限らない。何も対策をせず、根拠のない不確かな自信を抱いていると、思わぬネットの落とし穴にはまってしまうかもしれない。
テレワークを導入している企業のセキュリティ担当者は、情報セキュリティに関する講習を定期的に開催するなどして、従業員の情報漏えいや端末のウイルス感染リスクの意識を高めていく必要がありそうだ。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
OFFICE DE YASAI 導入事例
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/