公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの蔓延により、テレワーク導入が進んだことで、研修もオンラインで行う企業が増えています。これまでの対面での研修と違って、研修の成果に疑問を抱く研修担当者もいるようですが、オンライン研修の基本やメリット・デメリット、効果を出すためのポイントについてまとめました。
オンライン研修とは、遠隔にいる講師と受講者が、インターネット回線を通してオンライン上で行う研修です。
インターネット環境が整っていれば、地方支社勤務の社員でも、また自宅からでも研修を受けることができるため、研修のために本社に移動する時間や交通費の負担を軽減することができます。
オンライン研修は、大きく分けて「ライブ配信型」と「eラーニング(オンデマンド)型」があり、Web会議システムを用いることが一般的です。
オンライン研修のメリットは、受講するために研修会場へ移動する必要がありませんから、時間と交通費を大幅に削減できます。
また、研修の動画や資料などをアーカイブしてオンデマンド配信するeラーニング型は、受講者が好きなタイミングで研修を受けることができます。そのため、日程調整が容易で、各自がそれぞれのペースで研修を受講することが可能です。
チャットなどのツールで、研修中に気軽に質問をすることができますし、オンライン研修を実施する担当者の負担軽減にもつながります。
オンライン研修のデメリットは、実習を組み込む研修には向かず、参加者同士のコミュニケーションも希薄になりやすいことです。
PCやモバイル画面を介した遠隔でのコミュニケーションが主体となりますから、参加者が手を動かす作業が伴うワークショップや、実際に経験しながら学ぶ研修(OJT)、大人数での議論などが難しいことが、対面でのリアルな研修と大きく違うところです。
また、参加者の集中力、モチベーション維持も難しく、参加者が研修を本当に受講しているのか、どこまで理解しているのかを把握しにくいということも、オンライン研修ならではのデメリットです。
オンライン研修にはメリットもデメリットもありますが、実施する側が工夫することで、オンライン研修ならではのメリットを活かし、効果をあげることができます。
オンライン研修で起こりがちなトラブルは、通信環境がそれぞれ違うことや、参加者がWeb会議ツールの操作方法を理解していないために、雑音が大きくなって聞き取れない、マイクがハウリングしてしまうこともあります。
このような初歩的なトラブルは、事前にオンライン研修の操作説明を行うことで解消することができますし、参加者同士のコミュニケーションが希薄になることに関しては、オンラインもしくは対面で交流の場を別に設けるなどの工夫で対応しましょう。
モチベーションの維持については、研修中の進行サポートメンバーの配置や、チャットやアンケート機能を積極的に活用して受講者とのコミュニケーションを促進するなど、講師や運営担当者の飽きさせない工夫が必要でしょう。
オンライン研修を成功に導くためには、受講者がストレスなく研修に集中できる環境を整えていくことが、何よりも重要です。参加者の年齢や職種によっても、操作方法の理解度が違いますし、操作方法がわからなければ、いくら研修内容を充実させていても、効果は半減してしまいます。
最近は、便利で操作が簡単なツールも増えていますので、オンライン研修に慣れていない担当者は、それらを活用することも検討してはいかがでしょうか。
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
社印・社判を必要とする文書の電子化
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/