公開日 /-create_datetime-/
1都3県に出されていた緊急事態宣言が解除になりましたが、第4波の懸念が高まるなか、今年の新入社員は、入社直後からいきなりテレワークで働くことになる人も多いのではないでしょうか。ただでさえ、不安を抱えることが多い入社直後ですが、受け入れる側の管理部門は、5月病や早期離職を防ぐために、何をすべきなのでしょうか。
新入社員を受け入れる4月は、人事や総務、教育担当者は、さまざまな受け入れ準備に忙殺されることになります。今年はコロナ禍の真っただ中ということもあり、教育担当者にとっては新たな悩みがありそうです。
教育担当者の役割は、新入社員が一日も早く職場に馴染み、社会人としての常識を身につけ、一人前の社員として独り立ちできるように後押しすることです。しかし、それを難しくしているのが感染防止対策のためのテレワークです。
厚生労働省の「これからのテレワークでの働き方に関する検討会報告書」でも、テレワークの課題として、「対面でのOJTを行わずにオンラインのみで必要な研修・教育を行うことは困難であり、本人にとっても質問がしにくく不安が大きい場合がある」と指摘しています。
人事や総務、教育担当者をはじめ、新人を迎え入れる職場の上司や先輩ビジネスパーソンにとっても、コロナ禍での新人教育・研修を、どのように行っていくべきか、大いに悩んでいるのではないでしょうか。
初めて社会人となる新入社員を襲うのは、“リアリティー・ショック”という心理状態です。働き始める前に抱いていたイメージと、実際の業務内容や職場の雰囲気のギャップに戸惑い、不安を抱いてしまうようです。
ギャップが大きければ大きいほど、職場に適応できず、早期離職につながることも決して少なくはありません。それを防ぐのが、管理部門であり、上司や先輩・同期社員などとのコミュニケーションによるサポートですが、テレワークゆえのコミュニケーションの難しさが大きな課題となっています。
では、新入社員が不安を抱かずに職場に馴染むために、何をすべきでしょうか。コロナ前は、多くの企業で新人研修や、職場の先輩などが直接指導するOJTを行ってきたのではないでしょうか。
新人研修やOJTでは、わからないことがあれば、すぐにその場で尋ねることができました。しかし、テレワークとなれば、先輩や同僚が近くにいません。そのため、不安や孤独感にさいなまれ、心身の健康にも影響を与えてしまうリスクもあります。
一方、指導、教育する側も、対面ではないため、新入社員の心理的変化に気づきにくいものです。ですから、新入社員が安心して職場に馴染んでいくためには、オンライン上で双方向のコミュニケーションを取りやすくするなどの環境整備が重要となります。
同期入社の新入社員同士が、オンライン上に気軽に雑談ができる環境をつくることも、効果がありそうです。もちろん、先輩社員や人事、総務担当者もフランクに参加できる環境であれば、より効果的ではないでしょうか。
新入社員を受け入れるうえで、絶対に避けるべきことは、新入社員を放置し孤立させないことです。「何かわからないことがあれば聞いてくるだろう、もう学生ではないのだから」という姿勢では、ある日、突然、退職してしまうかもしれません。
新入社員は、期待と不安の両方を抱いているものです。新入社員を受け入れる体制が不十分であれば、職場環境や人間関係、会社の制度などに対する不満を、どんどん募らせてしまうのではないでしょうか。
職場に馴染み一人前の社員として活動できるように、新入社員の様子を見ていく必要があります。社会人生活、職場環境に順応できるようサポートする体制を整えることが、新入社員の5月病や早期離職を防ぐために管理部門がすべきことといえるでしょう。
2020年卒新入社員の在宅勤務(リモートワーク)の不安や悩みの1位は、「質問や相談がしにくい」との調査結果があります。リモートワークならではの課題である、コミュニケーションを上手く取ることによって、新入社員が不安や孤独を感じることのないような環境づくりが、管理部門には求められているようです。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
電子契約における代理署名・代理押印
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
社印・社判を必要とする文書の電子化
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/