公開日 /-create_datetime-/
経理担当者にとって、月次決算は毎月対応しなければならない重要な業務です。しかし、やるべき項目が多く、月次決算の概要を十分に把握していない担当者も多いのではないでしょうか。そこで、月次決算を行う目的やポイントを改めて整理しておきましょう。
決算は、経営成績と財政状況を確定するために行いますが、会社法や法人税法などの法律で実施が義務付けられている1年単位で行う年次決算と、企業が任意で行う1か月単位の月次決算があります。
年次決算は1年間の売上実績を損益計算書と貸借対照表にまとめ、株主などに情報提供することが目的ですが、月次決算は、1か月の営業成績や財政状態などを経営層に報告するものです。
この月次決算は、今後の経営方針や戦略を考える上で重要な参考資料となります。そのため、経営状況をより詳しく把握するために、損益計算書の作成に重点を置いて月次決算書を作成するケースが多いようです。
義務付けられていないのにわざわざ月次決算を行うのは、月ごとに売上高や利益を確認することで、経済状況の変化や業績悪化の兆候にも、素早く対応していくためです。また、債権回収の遅れなどの問題の、早期発見にもつながります。
月ごとに売上高や利益の推移を把握することで、年度末の利益を予測することができますが、たとえば大きな利益となりそうであれば、節税対策をはじめ納税の資金手当てをしておくなどの準備を整えることができるでしょう。
また、月次決算を行うことで、経理担当者の業務負担が増えることにはなりますが、トータルでは年次決算業務の負担を軽減するというメリットもあります。年次決算は、1~2か月以上かけて、集中的に取り組む必要がありますが、毎月行っていることで年次決算業務に費やす時間を削減することもできます。
月次決算業務を行う上で大切なのは、正確さとスピードです。月ごとの正確な経営成績と財政状況は、経営戦略を立てる上での重要な要素です。月次決算の作成に1か月以上かけているようでは、経営判断に遅れが出てしまう可能性もあります。
スピーディーに月次決算を作成するためには、月次決算作成の流れを把握して取り組むことがポイントとなります。
月次決算のおおまかな流れは、現金・預金勘定の帳簿の残高確認、月末の在庫金額を確定(棚卸高)、仮払金や仮受金などの仮勘定の内容精査、経過勘定の計上、減価償却費・退職給付費用の計上、月次試算表の作成、月次業績報告・・・となります。
月次決算は、経営判断に関わる重要な業務ですから、素早くまとめなければなりませんが、遅れる要因の大半が、各部署からの請求書や納品書、経費精算の伝票の提出期日が守られないことです。
各部署で伝票提出が遅れると、経理部門の作業も当然遅れることになります。まずは締切日の厳守を徹底してもらうことですが、そのためには、月次決算の目的とスケジュールを社内で共有しておくとよいでしょう。
また、経理業務そのものの効率化を目指して、クラウド型の会計システムを導入する企業も増えています。会計システムをクラウド化することで、金融機関の入出金データを取り込んで自動仕訳ができるほか、預金残高の確認・記帳も簡単にできるようになります。
近頃は、領収書などの証憑を取り込み、自動仕訳・起票する機能を備えたサービスなども出てきています。月次決算業務を煩わしいと感じている経理担当者は、クラウド型会計システムの導入を検討してもよいかもしれません。
初めて月次決算を行う経理担当者にとっては、業務に慣れるまでは大変かもしれません。しかし、月次決算には業績の現状把握によるスピーディーな経営判断など、多くのメリットがります。月次決算を行う目的やポイントを理解し、経営の健全・安定化につながるように取り組むようにしましょう。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/