公開日 /-create_datetime-/
法務の転職にTOEICスコアはどれくらい求められるか気になる方も多いです。 法務の転職にTOEICは必須ではないですが、法務の転職を有利にすすめるため、あるいは法務職としてキャリアアップしていくためには、英語力は大きなポイントになってきます。 この記事では、法務の転職・キャリアアップとTOEICの関係についてご紹介していきます。
法務担当はTOEIC高スコアが必要なのでしょうか? 法務の転職にはTOEIC高スコアは必須とはいえません。 ただし、規模が大きい企業ほど高い英語力を求める傾向がみられます。
弊社MS-Japanの調べによれば、ご依頼いただいているリーガル系求人(企業法務部・法律事務所・弁護士事務所)のなかで、英語力を「必須」「歓迎」「不問」としている求人の比率は以下のとおりとなっています。
・企業法務 …必須:19%、歓迎:41%、不問:40%
・法律事務所・弁護士事務所 …必須:16%、歓迎:35%、不問:48%
以上のとおり、企業法務も法律事務所も「必須」は2割未満ですので、英語力がなければ法務の転職ができないわけではありません。
ただし、上記の比率は企業規模によって変わってきます。 企業規模を、企業については「500名以上」、法律事務所・弁護士事務所については「100名~500名」に絞ってみると、比率は以下のようになります。
・企業法務求人(大手)…必須:40%、歓迎:34%、不問26%
・法律事務所・弁護士事務所(大手)…必須:75%、歓迎:25%、不問:0%
このように大手の場合は、企業法務で4割、法律事務所・弁護士事務所では7割以上が英語力を「必須」としています。 大企業の法務へ転職を考えているなら、英語力は評価されるポイントの一つです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
経理BPO業務事例のご紹介
英文契約書のリーガルチェックについて
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/