公開日 /-create_datetime-/
企業や団体、さらに官界、政界での不祥事が相次いでいる。不祥事を起こさないことが前提だが、真価が問われるのは不祥事が発覚した後の対応である。企業でその対応を任されるのが、広報やリスク管理の担当者だ。
不祥事が発覚した後の対応によって、生活者はどのような感情を抱き、どのような行動を起こすのかを、株式会社ネオマーケティングが、20歳~69歳の男女1,000人に「広報のリスク管理」をテーマにしたインターネットリサーチを実施し、その結果を公表している。広報やリスク管理担当者は参考にしてはいかがだろうか。
まず、不祥事のあった企業・団体などの商品・サービスを購入・利用したいと思うかどうかだが、「購入・利用したくないと思う」「どちらかといえば購入・利用したくないと思う」とが60.4%で、購入・利用する意向が下がってしまう可能性が高いことを示している。
では、不祥事を起こした企業・団体に対して、生活者はどのような制裁を求めているのだろうか。
もっとも多かったのが「当事者の処分」(84.0%)である。
しかし、不祥事を起こした企業・団体の対応如何によっては、好印象を与えることもある。好印象となるのは「返金・補償対応」が最多で、「安全対策を公開」「第三者の監査役受入れ」が続いている。
不祥事によってユーザーへ損害を与えた場合、返金や補償をすることは当然だが、金銭面での対応だけではなく、不祥事を発生させないための対策を具体的に示すことが好印象へとつながるようだ。
新型コロナウイルス感染拡大によって、世の中が不安定になっているだけに、広報やリスク管理の担当者は、リスク管理対する意識をより高く持つ必要性がありそうだ。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
空間共有システム選び方ガイド
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
OFFICE DE YASAI 導入事例
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/