公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染再拡大により、国内景気は依然として先行き不透明な状態が続いている。厚生労働省の発表によると、コロナ禍による解雇や雇い止めも増加傾向にあるようだ。
春闘のシーズンだが、これまでは深刻な人手不足を背景に賃上げ要求が続いてきた。しかし、2021年度は雇用維持を目的に賃上げを見送る動きがみられるなど、コロナ禍は労働市場にも、そして人手不足に対する企業の受け止め方にも、大きな変化をもたらしているようだ。
帝国データバンクでは、2021年1月に実施した「TDB景気動向調査」とともに、“人手不足に対する企業の見解”についての調査も実施しているが、正社員が不足している企業は35.9%で、前年同月比13.6ポイント減となった。
人手不足が深刻な業種は、「放送」(56.3%)が最も高く 、国土強靭化対策などで公共工事が好調な「建設」(54.6%)、IT人材の不足が続く「情報サービス」(53.3%)などである。
また、非正社員では、企業の19.1%(前年同月比10.1ポイント減)で人手が不足しており、業種別では、スーパーマーケットなどを含む「各種商品小売」が52.0%、リモート需要の高まりで「電気通信」(42.9%)の割合が高くなっている。
ところで、慢性的な人出不足に悩まされていた飲食店や旅館・ホテルは、新型コロナウイルスの影響が拡大したことで、人手不足割合は2006年5月からの調査開始以来、過去最低の5.3%となり大幅に減少している。
好調だったインバウンド需要に支えられてきた飲食店や旅館・ホテル業界は、2019年までは、5割を上回る深刻な人手不足割合が続き、人出不足解消が大きな課題だった。しかし、人出不足となるのは仕事があってのこと。今は、仕事そのものが消失した状態となり、人手不足どころではない、極めて厳しい局面に立たされているといえそうだ。
詳細なデータは景気動向オンラインに掲載されているので、人事や総務、企業戦略担当者は、景気動向ととともに労働市場についても、確認しておいたほうがよさそうだ。
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
空間共有システム選び方ガイド
押印に合わせた電子署名形態の選択
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/