公開日 /-create_datetime-/
書店に行くと、新社会人向けの“ビジネスマナー”に関する書籍が目に付く。そもそも「ビジネスマナーは必要なのだろうか」といった疑問や不満を感じているビジネスパーソンも多いのではないだろか。
株式会社ビズヒッツが、全国の男女500人を対象にビジネスマナーについての調査を行い、「不要だと思うビジネスマナーランキング」を発表している。
ちなみに、「ビジネスマナーに自信がある」は約半数の49.8%で、「ビジネスマナーを知らずに恥ずかしい思いをしたことがある」は約3割である。そして、「不要と思うビジネスマナーがある」は69.2%と、7割近くにのぼる。
【不要だと思うビジネスマナーランキング】 | |
---|---|
1位 | 名刺交換の所作 |
2位 | 上座・下座の席次ルール |
3位 | 言葉づかいや呼称のルール |
4位 | 服装やメイク |
5位 | お辞儀ハンコ |
6位 | 季節の挨拶や贈答 |
7位 | お酒の席でのマナー |
1位の名刺交換については、「目下の人から渡す」「目上の人の名刺が上にくるように交換」「もらったあとに、名刺入れの上に載せる」などのルールを、新入社員時代に、先輩や研修でみっちりと叩き込まれた経験があるのではないだろうか。
ところが、名刺交換でどちらが先に受け取るかで譲り合う光景の煩わしさや、無礼でない渡し方ならいいだろうという声が多く、形式的なマナーを“不要”と考えているビジネスパーソンが多くなっているようだ。
確かに、形式にばかりとらわれ、「心がこもっていない」「誰に対する気遣いなのかわからない」ビジネスマナーが、どれほどの効果があるのかは大いに疑問である。
ところで、在宅勤務が一般化していくと、このランキングにも変化が出てきそうだ。在宅勤務なら名刺交換や上座・下座の席次ルール、お酒の席でのマナーが求められる機会も確実に少なくなり、仕事上のコミュニケーション方法も変わってくる。
ただ、ビジネスマナーの本質は、「相手への敬意や気遣いを伝える」もの。仕事を円滑に進める役割を果たしていることも、紛れもない事実である。令和のビジネスパーソンは、それをどのように受け止めるのかが問われることになりそうだ。
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/