公開日 /-create_datetime-/
テレワークの普及に伴い、自宅やサテライトオフィスからでも社内ネットワークやコンピュータに接続し、社内と同じように仕事ができるリモートアクセスやリモートデスクトップが注目されています。
少し前までのビジネスパーソンは、USBメモリなどに記録したデータを自宅に持ち帰り、自宅で作業を続けていたのではないでしょうか。しかし、USBメモリの紛失による、情報漏洩といった問題も多く発生したものです。
そこで登場してきたのが、自宅やサテライトオフィスなど職場と離れた場所からでも、専用ツールで社内ネットワークやPCに接続し、社内と同じように業務を行うことが可能となるリモートアクセスです。
リモートアクセスと同様に、遠隔地から社内環境に接続を行うツールとしては、リモートデスクトップもあります。リモートアクセスは社外の端末から社内ネットワークに接続しデータにアクセスすることです。リモートデスクトップは、社外の端末から社内ネットワークにアクセスすることは無く、社内の端末のデスクトップ画面を転送し外から操作することができるものです。
リモートデスクトップには、さまざまなOSに対応したVNC、米シマンテックがリリースしているpcAnyware、シトリックス社のXenシリーズ、Apple社がMacOS向けにリリースしているRDPなどがあります。
また、Windowsの「リモートデスクトップ接続」のように、OSの標準機能として備わっているものもあります。
リモートアクセスやリモートデスクトップが注目を集めているのは、コロナ禍でテレワークの普及が進んだことが影響しています。
テレワークでは、自宅PCを利用するか、会社がテレワーク用PCを用意する方法がありますが、職場で使い慣れているPCを利用したいというビジネスパーソンが多いのではないでしょうか。
そんなニーズに応えてくれるのが、比較的安価で簡単に導入できるリモートデスクトップサービスで、さまざまなサービスも登場しています。
注目のサービスといえば、10,000社(2020年3月現在)以上に導入されている、NTTテクノクロス株式会社の「マジックコネクト」です。
手元端末にオフィスPCのデスクトップ画面を呼び出して操作する画面転送方式で、オフィスPCの業務ソフトや社内システムなどをすべて利用することができます。
また、日立ソリューションズ・クリエイトの「DoMobile」も、多くの導入実績があるテレワークツールです。PCからの接続はもちろんですが、タブレットやスマートフォンなどのスマートデバイスからも、オフィス内にあるPCを操作できます。
中堅・中小企業におすすめなのが、特別な機器を準備する必要がないクラウド型リモートアクセスサービスであるNTTPCの「Master'sONEモバイル セキュアリモートアクセス」です。
各社から、さまざまなタイプとサービスのツールが出ていますが、導入にあたっては、自社のニーズに合っているかどうかを、十分に確認する必要があります。
自宅からだろうと、遠隔地からだろうと、ネットワークにつながってさえいれば、会社と同じPC環境で仕事ができる時代です。目覚ましい進化を遂げるデジタル技術によって、私たちの生活はとても便利になっていますが、その分、情報漏洩やマルウェアに感染してしまうリスクも覚悟しておかなければなりません。
各社のサービスを比較検討すると同時に、導入に際しては、セキュリティ対策にも注意を払いましょう。
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
英文契約書のリーガルチェックについて
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
経理BPO業務事例のご紹介
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/