公開日 /-create_datetime-/
今年も花粉の飛散が始まったようだ。花粉症の症状に悩む人にとっては、憂鬱なシーズンの到来だが、花粉症は症状の辛さだけでなく、症状が重いと労働生産性の低下を招くことも指摘されている。
では、花粉症による影響は、職種によって違うのだろうか。医薬品のグローバルリーディングカンパニーの日本法人「ノバルティス ファーマ株式会社」が、その疑問に答えるべく、全国のフルタイムワーカー89,937名を対象に、「花粉症に関する職業別実態調査」を行っている。
まず、43,015人(47.8%)が花粉症の自覚があり、医療機関で花粉症と診断された人は24.3%と約4人に1人の割合だ。また花粉症を自覚している人の61.0%が、仕事のときに花粉症で「困っている」と回答している。
花粉症の症状で多いのは、「目がかゆい/72.7%」「鼻水が止まらない/67.8%」「鼻づまり/64.4%」だが、業務効率低下につながる「集中力の低下」も52.1%と半数を超えている。
さて、どのような職種が、花粉症の影響で困っているのだろうか。仕事で困る割合が高かったのは「人事・労務/66.2%」、「販売・接客/63.8%」、「営業/63.3%」、「運転士・操縦士/62.2%」、「カスタマーサポート/61.8%」、「法務/60.7%」である。
具体的には、「運転士・操縦士」は「運転・操縦に支障をきたす」、「販売・接客」は「見た目が悪い」「周りに風邪・病気と誤解される」、「営業」は「業務の外出・外勤が億劫になる」などのように、仕事への影響をきたしているようだ。
また、多くの人が、「集中力が落ちる」「モチベーションが下がる」ことによりパフォーマンスの低下を感じているようである。
さて、本格的な花粉症シーズンを前に懸念されるのが、花粉症による症状が、周囲から新型コロナウイルスと誤解されるのではないか、という点である。花粉症の症状による労働生産性の低下も深刻だが、コロナ禍の今年は、さらに拍車がかかりそうだ。
花粉症のビジネスパーソンは、早めに医療機関を受診し、適切な治療法をみつけておいた方がよさそうだ。労務管理の担当者も、従業員の健康対策の一つとして、花粉症飛散情報や医療機関の案内など、早め早めに対処しておく必要があるのではないだろうか。
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
空間共有システム選び方ガイド
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
英文契約書のリーガルチェックについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/