公開日 /-create_datetime-/
結婚や出産を機に仕事を辞めたものの、人手不足対策の一つとして注目が集まっているのが、子育てが一段落した女性の再就職だ。
そうしたニーズを反映して、「リビングくらしHOW研究所」が、「35歳~69歳女性の再就職事情、仕事観調査」を調査した。
35~69歳の現在働いている女性に、今までの働き方を聞いたところ、「結婚・出産他の事情で長期間仕事を辞めて、再び働き始めた」(仕事再開組)が73.0%。「学校を卒業後、ずっと働き続けている」(仕事継続組)は27.0%だった。
その働き方は、65.7%が「パートタイム勤務」で最も多く、仕事継続組は44.4%が「フルタイム勤務」となっている。
また、仕事再開組が再び働き始めた年齢は30代前半と40代前半がピーク。40歳以上の世代では、ブランク期間が5年を超える層が多く、50~54歳となると「5年以上~10年未満」と「10年以上~15年未満」が増えるなど、年代があがるにつれ仕事再開までのブランクが長期間になる傾向にあるようだ。
仕事再開組の仕事探しの手段は、「求人サイト」よりも「求人誌・紙」の方が多く、職種は全年代共通で「事務」が3割程度、40代後半は「飲食・フード」が21.4%となっている。
いざ、仕事を再開してみて、「苦労したこと・大変だったこと」のトップは、「身体的な疲れ」が56.2%で、「家事・育児との両立」も49.0%、また、「PCスキルの遅れ」「慣れるのに時間がかかる」といったことなども、仕事再開組の悩みのようだ。
仕事復帰の主婦層の採用を検討している企業にとっては、どのような仕事観を持っているかなどが参考になるため、チェックすることをおすすめしたい。
※調査の詳細:/news/detail/390/?url=https%3A%2F%2Fwww.kurashihow.co.jp%2Fmarkets%2F13070%2F
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
社印・社判を必要とする文書の電子化
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/