公開日 /-create_datetime-/
養命酒製造株式会社が、「テレワーク時の冷え」というテーマで、一都三県(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)在住の自宅でテレワークを行っている20歳~59歳のビジネスパーソン1,000名にインターネット調査を実施したところ、“あるある”と思わず声を上げたくなるようなエピソードが集まった。
さて、テレワークでやってしまった肝を冷やすミスの 1位は「休憩で横になったら、そのまま寝てしまった」が31.6%でもっとも多かった。
続いて、「仕事がはかどらず大事な資料の完成が期限ギリギリになった」(20.4%)、「PCやシステムのログインパスワードを忘れた」(14.3%)、「大事なテレビ会議に家族・ペットが乱入した」(12.8%)、「テレビ会議をすっぽかした」(12.5%)などである。
そのほか、「平日を土日と勘違いした」(11.6%)や「寝坊で身支度を整えないままテレビ会議に参加した」(10.0%)、「テレビ会議でマイクがOFFだと勘違いし暴言をはいた」(7.9%)といった回答も挙がった。このような“肝を冷やすようなミス”の経験者は329人(32.9%)で、年齢別では20代が41.2%ともっと割合が高かった。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、急遽、テレワークに移行したビジネスパーソンは、自宅のテレワーク環境を整える時間も限られており、肝を冷やすようなミスを避けられなかったかもしれない。
それはともかく、肝を冷やすだけなら笑って済ませられるが、6割強が体の冷えも感じていることがわかった。20代では、7割強が「職場での勤務よりもテレワークのほうが冷える」と回答している。
さらに、体の冷えだけでなく、こころの冷え(孤独感)を感じている人も40.2%と気になる結果が得られた。20代が46.4%と、若い世代ほどテレワーク中に体の冷えとともに、孤独感も感じていることが明らかになった。
自宅で、一人で黙々と仕事に取り組むことによる弊害が、こんなところにも表れているわけだが、体の冷えは免疫力低下にもつながるだけに、感染症予防の点からも要注意である。テレワークの際は、身体とこころを共に温める工夫が必要となりそうだ。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
サーベイツールを徹底比較!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/