公開日 /-create_datetime-/
テレワークの増加で、若手社員のモチベーションをどのように上げていくべきか、悩んでいる中間管理職も多いだろうが、「上司との面談がモチベーションアップにつながるかどうか」を、タレントマネジメントサービスを提供する石堂株式会社が120社200名の20代若手社員にアンケート調査を実施した。
さて、その気になる結果だが、「上司との面談でモチベーションが上がる」という回答は38%と4割に届かず、「上がらない」が過半数に迫る46%だった。
テレワークなどで、顔を合わせる機会が激減しているため、1オン1の面談などで若手社員のモチベーション維持に苦心している中間管理職層にとっては報われない、残念な結果といえるだろう。
上司と定期的に面談をしているのは42%で、その中で上司との面談が必要という回答は42%で、不必要の34%を上回っている。面談の内容は仕事全般が72%、キャリアステップが64%である。
では、上司との面談が必要な理由は、「キャリアステップの相談をしたいから」「上司を尊敬しているから、色々な話をして学びたい」「定期的な面談があると、自分の業務に対しても適切なフィードバックがもらえそうだから」などだ。
一方、面談の必要なしの理由は、「尊敬できる上司がいない」「1オン1をしているけど、自分にとってメリットがあると感じたことが一度もない」「時間の無駄だから」「自分の経験で物差しを測られるから(経験談がうるさい)」などが挙げられている。
このアンケート調査から、石堂株式会社の石堂里佳CEOは、「企業は、若手の離職率やモチベーション低下に対し、コミュニケーションの頻度をあげればいいと、安直に考えているように感じる」としている。
石堂CEOによると、20代の本音は、「おじさんと話して何の為になるの? 時間の無駄、そもそも上司に魅力感じてないなど、企業が期待しているコミュニケーションを不要に感じている人が多い」ということのようだ。
若手社員の定着率アップは、人事担当者の重要な役割の一つである。この若手の“上司との面談”に対する意識をどのように受け止め、どのように対応していくのかが、これから問われることになりそうだ。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
押印に合わせた電子署名形態の選択
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
オフィスステーション年末調整
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/