公開日 /-create_datetime-/
民間調査機関の一般財団法人労務行政研究所は、2度目の発出となった緊急事態宣言に際して、企業がどのように対応したのかをアンケート調査(2021年1月14~15日)を実施し、その結果を公表した。
政府は、テレワークなどで出勤者数を7割削減するよう、企業に強く呼びかけたが、緊急事態宣言発出後の、首都圏主要ターミナル駅の人の流れは、報道で見る限りそれほど減ってはいないようだが、果たして、企業の対応はどうだったのだろうか。
調査結果によると「在宅勤務を変更/拡充した(予定を含む)」企業は44.0%で、「変更/拡充した場合の内容」は「実施頻度(回数・日数)」が85.4%ともっとも多く、「適用対象者」25.2%、「機器の貸与」20.4%が続いている。
ところで、緊急事態宣言を受けて出勤者数の削減目標を定めた企業は、回答企業の約半数の49.6%である。その出勤者数の削減目標の平均値は59.7%で、政府が掲げる「出勤者数の7割削減」の目標値を達成しているのは、約6割の56.9%となっている。
残念ながら、政府目標の“出勤者数7割削減”には届いていないようだが、緊急事態宣言が出された11都府県の事業者が、「新たに取り組んだもの(予定を含む)」を多い順に見ていくと「終業時刻以降の勤務抑制」7.7%、「私的なイベント、飲み会等への参加自粛要請」4.3%、「国内出張の制限」3.8%となっている。
また、今回の緊急事態宣言では20時以降の外出自粛も要請されているが、「終業時刻以降の勤務抑制」の内容では、「退勤時刻は原則20時まで」「20時までに帰宅できる時間の退社」「18時30分オフィス退社、20時までに帰宅を原則ルールとした」など20時を意識した対応に取り組んでいることもわかった。
事業者をはじめ、国民も新型コロナウイルスの感染予防に、それぞれの立場で取り組んでいるにもかかわらず、感染者数は高止まり傾向にあることから、緊急事態宣言も延長となりそうな雲行きだ。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
空間共有システム選び方ガイド
社印・社判を必要とする文書の電子化
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/