公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染拡大の勢いが止まらず、2021年は、1都3県の緊急事態宣言発令(さらに追加されて11都府県)から始まるという、まさに先の見えない時代の幕開けとなった。
コロナ禍によって、世界中の経済がこれまでに経験したことのないような大きなダメージを受け、日本でも中小企業を中心に“コロナ倒産”に陥る事業者が相次いでいる。
今後、さらなる経済的な影響が懸念されるなか、中小企業の経営者はどのようにしてこの難局を乗り越えようとしているのだろうか。
株式会社YKプランニングが、従業員数300名以下の中小企業経営者を対象に、「コロナ禍の経営で重視すべきこと」に関する調査を実施したところ、半数以上の経営者がコロナ禍で企業経営を変更していたことが明らかになった。
まず、2020年度の業績予想だが、もっとも多かったのが「減収減益」(53.8%)で半数を超え、「減収増益」が25.0%で続いている。一方で、少数ではあるが、「増収減益」が11.5%、「増収増益」が9.7%と回答している企業もある。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響について見ていくと、2割近くが「現在会社存続の危機に瀕している(17.5%)」と回答し、4割以上が「コロナ禍が続けば持たないかもしれない(41.3%)」という状態に陥っている実態も見えてきた。
では、この危機的状況をどのようにして乗り切ろうとしているのだろうか。56.3%が会社の存続に向けて「会社の経営を変更」しているようだ。
変更の内容だが、「経営戦略・事業計画の見直し(42.6%)」が最多で、次いで「固定費の削減(42.2%)」「収益構造の分析と見直し(32.4%)」「人件費の削減(29.9%)」「広告宣伝費の削減(27.9%)」が続いている。
コロナ禍により、経営者には経営戦略・事業計画の見直しや固定費の削減を迫られているようだが、コロナ禍の経営で重視すべきポイントとして挙げているのが、「固定費の削減(27.9%)」「人件費の削減(18.1%)」「資金繰り(17.4%)」「キャッシュフロー(13.4%)」「経営戦略・事業計画(9.2%)」である。
クラウド型一般企業向け経営支援ソフトを提供している株式会社YKプランニングでは、「キャッシュフローの可視化や経営計画のシミュレーション、そしてスピード感のある経営判断が求められ、そのためには会計データの活用が重要」と指摘している。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
働く人の意識を変える定点観測
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
オフィスステーション導入事例集
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/