公開日 /-create_datetime-/
近年、社員のコンプライアンス違反により、企業が大きなダメージを受けるケースが増えた結果、企業内教育におけるコンプライアンス研修の優先度が大幅に上がっています。
しかし、その一方で研修担当者は、今までと同じリソース内で、コンプライアンス研修を全社員向けに実施し、しかも短期間で完了させることを要求されています。
この連載記事では、全4回にわたって、コンプライアンス研修を実施する際に、担当者が直面する課題を明確にした上で、最新LMSを活用して効率的に実施する方法を解説します。
第1回:コンプライアンス研修ってそもそも何をやるの?
第2回:コンプライアンス研修をやる上で大変なこと
第3回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(1)
第4回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(2)
連載第3回の今回は、代表的なLMSの機能を説明した上で、最新LMSを活用して教材コンテンツを効率的に整備する方法について解説します。
LMS(Learning Management System)は、もともとeラーニングの教材コンテンツを配信するシステムに付属した機能として誕生しました。
したがって、初期のLMSは、eラーニング教材のみを対象として、受講者がどの講座を受講したか、確認テストの成績はどうだったかなどを記録し、後で検索や集計ができるというのが主な機能でした。
その後、人手不足の中でいかにして効率的、効果的に研修を実施するかが大きな課題となるにつれて、LMSは、効率的、効果的に研修を実施するための切り札となるべきITソリューションとして注目を集めるようになり、ここ数年の間に飛躍的な進歩を遂げています。
最新のLMSでは、CLTなどeラーニング以外の研修形態でのデータも統合管理できる他ほか、研修受講の申請/承認などの業務フローも処理できるようになっています。
また、以前はPCからの利用が主流でしたが、最新のLMSでは、受講者だけではなく、教材作成者や研修管理者に関する機能もスマートフォンから利用できるようになっており、利便性の面でも大きく進歩しています。
費用面でも、低価格で利用可能なクラウド・サービスが多数登場したことで、導入コストと運用コストの双方で、低額化が進んでいます。
コンプライアンス研修のような独自性、専門性の低い極めて一般的な内容のコンテンツの場合、新たに制作するのは非効率で、既存のコンテンツを調達する方がコスト的にもメリットがあります。
最新のLMSでは、このような既成のコンテンツが標準コンテンツとして提供されていますので、極力これを利用することで、費用と作業負荷の双方を低減することができます。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
英文契約書のリーガルチェックについて
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/