公開日 /-create_datetime-/
仕事のスケジュール管理などは、最近では手帳ではなく、スマホなどで行うビジネスパーソンも多くなったが、ビジネスアイテムとしての手帳は相変わらず人気が高く、愛用者も多いようだ。
ところで、手帳は新年、あるいは新年度を機に新しくするケースがほとんどだが、1年間の仕事の足跡を記録してきた手帳を、ビジネスパーソンはどのくらいの期間、保存するのだろうか。あるいは、すぐに破棄してしまうのだろうか。
その疑問に答えてくれるのが、手帳製造の伊藤手帳株式会社が実施した「手帳の保管期間」に関する調査結果だ。
使用した手帳を「翌年以降も保管する」は98.4%で、「翌年に処分する」はわずか1.6%で、ほとんどのビジネスパーソンは、翌年以降も手帳を保管していることがわかった。
手帳を保管する期間は、「1~3年未満」が23.1%、「3~5年未満」が19.7%で、もっとも多かったのが「5年以上」の55.6%である。5年以上の保管が全体の半数を占めていることから、仕事の足跡でもある手帳を大切にしていることがうかがえる。
保管する理由を自由記述回答から頻出度の高いキーワードを選出すると、「見返す」が20.5%、「振り返る」が14.9 %、「思い出す」が7%、「捨てられない」が4.2%となっている。
では、手帳をどのように使っているのかだが、「仕事の予定管理」が74.4%で、「メモ」が57.3%、「日記」が53%である。
デジタル全盛の時代だが、自分自身の手で書き込むアナログの代表格のような、日々の記録が刻まれた手帳を保管しておき、ときどき見返すことで、仕事のヒントを見つけているのかもしれない。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
OFFICE DE YASAI 導入事例
働く人の意識を変える定点観測
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/