公開日 /-create_datetime-/
企業間の取引では、掛け払いや請求書払いが一般的ですが、経理担当者の業務負担を軽減するための決済代行サービスが注目されています。決済代行サービスの仕組みや、メリット・デメリット、導入するにあたっての注意点などをまとめました。
決済代行サービスとは、クレジットカードや電子マネーによるオンライン決済で、与信審査や請求書発行、入金管理などをまとめて代行するサービスです。
「収納代行」「集金代行」とも呼ばれ、与信審査、請求書発行、代金回収、入金管理、督促、問い合わせ対応、利用企業へ入金など、経理担当者の負担になっている業務を大幅に軽減することができます。
業務効率化と生産性向上という点では、経理部門は遅れていると指摘されているだけに、決済代行サービスの導入を検討する企業が増えています。
クレジットカード決済やコンビニ決済、キャリア決済など、決済手段によって支払日や手数料率、サービス面が異なるうえ、複数の決済手段によって、業務はより煩雑になってしまいます。そこで注目されているのが、決済代行サービスの存在なのです。
では決済代行サービスを利用することによって、どのようなメリットがあるのでしょうか。
請求や代金未納への対応を、決済代行サービス会社に委託することで、経理担当者の手間を省き、業務効率の向上や、費用の削減が見込まれます。
また、決済代行サービスを利用することで、企業は取引先企業の情報を決済代行サービス会社へ提供するだけで、与信管理を任せることができます。与信管理を任せることで、未回収のリスク回避にもつながるでしょう。
与信審査や請求書発行、入金管理が、経理担当者の負担を重くしているのは、取引先によって入金日が違いますから、出金・入金の管理だけでも大変な作業です。しかし、決済代行サービスを利用すると、回収した代金は一括で決まった日に支払われますから、出金・入金の管理も、相当ラクになるはずです。
決済代行サービスは、経理担当者にとっては実に魅力的ですが、必ずしもメリットばかりではなく、もちろんデメリットもあります。
決済代行サービスを利用するためには、サービス提供会社への手数料・保証料が必要となりますから、費用対効果を考えなければなりません。担当者の業務が減り、おカネの出入りが把握しやすくなったとしても、それが経営状態に影響を及ぼすようでは、導入した意味がなくなります。
また、決済代行サービスを利用するということは、売上の一部を外部の企業へ委託するということです。一部とはいえ、それは企業の財務状況を示す数字ですから、信頼できる決済代行サービス会社を選ばなければ、企業情報が流出するリスクも考えなければなりません。
メリットもあればデメリットもある決済代行サービスですが、産業構造も働き方も、大きな転換期に差し掛かっていることを考えれば、導入がますます拡大していくことが予想されます。
それぞれの決済代行サービスには、保証料のみを支払うプランや月額費用と初期費用を支払うなどさまざまなプランがあり、提供しているサービス内容も料金体系も違います。決済代行サービスを導入する際には、自社にあったサービスを選ぶことが重要となります。
また、請求書の発行から入金までを代行企業に任せることで、取引先である顧客の状況を把握することが疎かになる可能性もありますので、代行企業に定期的に支払い状況の確認も必要です。
いかがでしたでしょうか?決済代行サービスはメリットも多いので、検討可能か企業のご担当者は各社のサービス詳細を見てみてはいかがでしょうか?
最後に決済代行サービスを利用するうえで、絶対に忘れてならないのは、取引先に決済代行サービスを利用することを、事前に説明しておくことです。取引実績のない会社からいきなり請求書が届けば、誰でも不審に思うでしょう。それは、取引先へのマナーでもあるのではないでしょうか。
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
オフィスステーション導入事例集
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/