公開日 /-create_datetime-/
緑で夏が涼しくなる理由
ある実験では、建物を緑のカーテンで覆った場合、部屋の中心の気温が3.8℃も下がったそうです。
緑で涼しくなる理由の1つが、植物の持つ「蒸散」という働きです。
これは植物の中の水が気体の水蒸気となって出ていく現象。
植物は根から水を吸い上げ、茎を通って葉のうら側などにある「気孔」という小さな穴から出します。
この水分が蒸発するときに葉が持つ熱を奪ってくれるのです。
もう1つの理由に化学反応があります。
アスファルトは日光のエネルギーを熱として吸収するか反射してしまいますが、植物はそのエネルギーの一部を化学反応に使って成長します。
この分は植物の栄養になるので、熱にも照り返しの日差しにもならないのです。
もしかするとお気づきの方もいるかもしれませんが、この化学反応こそが「光合成」なのです。
打ち水よりも優れているのは・・・
暑さを和らげる手法としては緑化以外に水をまく「打ち水」も有名です。
これも水の蒸発が熱を奪う効果を使ったものですが、暑い日はすぐに蒸発するので何度も水をまく必要があります。
その点、植物は土にたっぷり水をまいておけば、植物自身がフルオートで水を吸い上げてくれます。
また、濡れると黒っぽくなる建材も多いのですが、黒は熱をいちばん吸収する色。熱を溜め込むデメリットも発生します。
記事提供元
ディーコープ株式会社
会社のコストを利益に変える情報サイト「最適な間接財購買のススメ:
/news/detail/368/?url=https%3A%2F%2Fwww.deecorp.co.jp%2Fcolumn/」を企画・運営
ディーコープ株式会社
会社のコストを利益に変える情報サイト「最適な間接財購買のススメ:
/news/detail/368/?url=https%3A%2F%2Fwww.deecorp.co.jp%2Fcolumn/」を企画・運営
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
社印・社判を必要とする文書の電子化
経理BPO業務事例のご紹介
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
公開日 /-create_datetime-/