公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの影響を受けた企業では、派遣切りや希望退職者の募集など、人員削減の動きが広がっている。一方、従業員を解雇せずに余剰雇用を調整するために、従業員に休業や自宅待機を命じている企業もある。
株式会社野村総合研究所は、休業の実態などを把握するため、新型コロナウイルス感染拡大による雇用調整で休業中の労働者2,163人を対象にアンケート調査を実施、その結果、休業中の正社員の半数近くが、休業手当よりも就業再開を希望していることがわかった。
休業者中の正社員のうち、「休業手当を受け取れるなら、休業を続けられる方がよい」は、男性が54.7%、女性が57.1%と半数を超えるものの、「実際に仕事をして賃金を受け取れる方がよい」と回答した人も、男性が45.3%、女性が42.9%で半数近くに迫っている。
また、休業手当を受け取っている休業中の正社員も、約4割(男性42.2%、女性39.1%)が「実際に仕事をして賃金を受け取れる方がよい」と回答している。
一方、休業中のパート・アルバイト女性で休業手当を受け取っている割合は30.9%で、約7割(69.1%)が、休業手当を受け取っていないことも明らかになった。世帯年収が低い人ほど休業手当を受け取っていない傾向があるという。
休業手当については、労働基準法で“使用者の責に帰すべき事由による休業の場合”は、平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならないとされている。
この休業手当の支給については、“アルバイトやパート労働者、派遣労働者、有期契約労働者なども含めて必要”というのが厚生労働省の方針だが、どうも徹底されていないのが実情のようだ。
休業していても手当が支給されるのであれば、その休業期間を自己研鑽に充てることもできるが、長期化や将来の不安などもあって、「実際に仕事をして賃金を受け取れる方がよい」と、考える人が多いというのがビジネスパーソンの本音ではないだろうか。
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
社印・社判を必要とする文書の電子化
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/