公開日 /-create_datetime-/
従業員の満足度を高めることは、生産性の向上につながり、企業の業績アップには欠かせない要素の一つです。経営者はもちろん、人事管理担当者が取り組むべき重要施策とされていますので、従業員満足度向上のポイントを整理しておきましょう。
「従業員満足度」とは、労働内容や給与、待遇、さらに職場環境や社内の人間関係など、働きがいや福利厚生などに対する従業員の満足度です。英語の「Employee Satisfaction」から頭文字を取り“ES”とも呼ばれています。
従業員の仕事に対する満足度を高めることが「モチベーションを引き出し、生産性向上や業務効率化を通じて、業績向上につながる」という概念で、アメリカの管理学者ロバート・ホポックが著書「Job Satisfaction」(1935年)で最初に提唱したとされています。
“満足度”については、「顧客満足度」という言葉もあり、どちらかといえば、従業員の満足度よりは、顧客の満足度を重視する企業の方が多かったようです。しかし20世紀後半になると、顧客だけでなく、従業員の満足度を高めることが、業績や企業価値の向上につながると注目されるようになりました。
従業員満足度の向上といっても、従業員だけではなく、生産性向上や人材確保・流出阻止、顧客満足度の向上など、企業にとっても大きなメリットをもたらします。
従業員満足度が高い企業では、従業員のモチベーションが高く、積極的に業務に取り組むため、生産性が高くなります。
また、人材不足に悩む企業が多いなか、従業員が長く働きたいと感じるような環境が整っていることは、優秀な人材の流出阻止や確保にも役立ち、より良い条件を求める求職者にとっても魅力的な企業と映るのではないでしょうか。
さらに、従業員満足度の高い企業の従業員は、顧客に対しても自社の商品やサービスの価値を届けようと親身になって対応するため、顧客にも好印象を与え、結果的に顧客満足度の向上にもつながります。
では従業員満足度を向上させるためには、経営者や人事管理担当者は、どのような対策を講じるべきかを見ていきましょう。
まず必要なのは、従業員が何を求めているのかを、しっかりと理解することです。待遇や福利厚生をはじめ、職場環境、モチベーションなど把握する必要がありますが、経営理念やビジョンへの共感、トップのマネジメントへの理解なども、満足度と関わりがあります。
報酬・待遇の改善や福利厚生制度の拡充などは、従業員満足度の向上につながる基本的な項目です。しかし、ただ報酬を上げれば満足度がアップするとは限りません。企業は、多種多様な人材の集まりであり、その人材がつくりだす職場の雰囲気や社風なども影響します。
従業員が、円滑なコミュニケーションがとれるような職場環境を整えることも、人事管理担当者の大きな役割です。そして経営者には、明確な企業ビジョンを示すことが求められます。
企業ビジョンを明確にし、従業員がそのビジョンに共感することで、企業の将来に対する従業員の期待感が高まり、従業員同士の一体感も生まれてくるのではないでしょうか。
従業員に過重労働を強いたことによる過労死の増加や、法を無視した“ブラック企業”の存在などが大きく社会問題化したことも、従業員満足度を重視する傾向が高くなった要因かもしれません。
働く者一人ひとりが自分らしく、そして長期的に働き続けるためには、従業員満足度を高めることが何よりも重要です。そして、それが、企業の成長にも欠かせない要素といえそうです。
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
電子契約における代理署名・代理押印
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/